今年の田原の花火も楽しみですよね~!
 田原の花火は、この動画のとおり
 まわりに高い建物がないため、
 大迫力の花火を間近で楽しめる割に、↓
 立地や時期(9月開催)的なことから、
 名古屋市内やその周辺の花火大会と
 比べると人の数も少なく、
(そして、僕の印象だと田原の
  花火に来る人は優しい人が多い!)
僕のまわりでも相当満足度の高い、
 いわゆる「穴場の花火大会」
 だったりします。
 ただ唯一の欠点をあげるとするなら、
 今言ったとおり「穴場の花火大会」
 であるがゆえに、
よっぽどの地元の人じゃないと、
 花火大会についての詳しい情報が
 手に入れづらいってトコですかね。
 そこでココでは、そんな欠点をカバー
 すべく、今年2019年に開催される
 “田原祭り 五町合同花火大会”の、
- 基本情報(日程・時間・場所)
- 9月だけど浴衣で来る人はいるの?
- 無料のおすすめ駐車場情報
- 狙い目観覧スポット(定番・穴場)
以上4点についてまとめました。
 まずは早速、日程や時間などの、
 基本情報から見ていきますよ^^
目次(もくじ)
1. 田原祭り 五町合同花火大会2019の基本情報(日程・時間・場所)

↑手筒・大筒花火の会場となる
 はなのき広場
■ 田原まつり 五町合同花火大会2019
- 日程:2019年9月15日(日曜日)
 ※小雨決行・荒天時は翌16日(祝)に延期
- 時間:20:00~21:30
 (手筒・大筒花火は17:30~19:45)
- 場所:イオン田原店周辺
 (手筒・大筒花火は「はなのき広場」)
 今年の田原まつり五町合同花火大会は、
 9月15日の日曜日に開催されます。
そして、打ち上げ花火の時間は、
 午後8時から9時半までの90分間。
 打ち上げ場所は例年、イオン田原店
 (パオ)の北側田園地帯となっています。
打ち上げ場所を地図で示すと、
 ちょうどこのあたりになりますね。↓
右上のマークをタップで拡大します
 当日はパオ周辺を中心に
 屋台もたくさん出店するため、
 付近はお祭りムード全開。
 夕方にもなると、屋台の近くは
 すれ違うのも大変なくらい
 たくさんの人でにぎわいますが、
田原の花火が今年最後の花火大会に
 なる人も多いと思うので、ココはもう
 混雑覚悟で行くっきゃないですね!
 で、今年最後の花火大会ということで、
 9月中旬だけど、浴衣を着ていきたいと
 思っている人もいるかと思います。
ということで、例年、田原の花火に
 浴衣で来る人はどれくらいいるのか
 について触れておくと…
2.田原の花火大会に浴衣で来る人はどれくらいいる?
田原の花火大会は、季節的には
 秋といってもいい9月の開催ですが、
 浴衣の人はスゴくたくさんいます。
ですので、
なんて心配をする必要は、まったくと
 いっていいほどありません。

 7月や8月の花火大会だと、見た目には
 涼しげな浴衣だけど、実は中は汗で
 ベトベトなんてケースも多いですが、
9月はむしろ、浴衣を着るのには
 快適で丁度イイなんてことを言う子も、
 僕のまわりには多いですしね^^
 ということで、田原の花火が浴衣を着る
 ラストチャンスだという人は、ぜひ
 浴衣を着て現地に繰り出しましょう!
なお、男性向けの内容になりますが、
 浴衣の着付けや着こなしについては、
 このあたりを参考にしてください。↓
浴衣の丈が長い場合のオススメ対処法を3つご紹介しています。既製品の浴衣を買ってきて、着付けをしている最中に、「ヤバい!丈が長くてカッコ悪い!」と困ってしまった男性は必見です。
 メンズの浴衣!着こなしのコツは?この7つを押さえればカンペキ
メンズの浴衣!着こなしのコツは?この7つを押さえればカンペキ
メンズの浴衣をカッコよく着こなすためのコツを7つご紹介しています。見た目の印象が良くなるポイントはもちろん、浴衣を着た状態で一日中快適に過ごすためのコツもあげていますよ。
 続いては、クルマで現地に向かう人
 必見の、会場周辺のおすすめ
 無料駐車場情報についてです。
3. クルマの人必見!会場周辺のおすすめ無料駐車場情報
田原まつり五町合同花火大会の
 当日に用意される、無料の駐車場は
 以下のとおり。
 色のついたマーカーをタップすると、
 収容台数など各駐車場の詳細情報が
 チェックできるのでご活用ください。↓
■ おすすめ駐車場
- 【赤】中央公園 (5分・450m)
- 【青】田原市役所 (12分・1.5km)
■ その他の駐車場(黒印)
- 田原市博物館 (7分・600m)
- 崋山会館 (8分・700m)
- 田原福祉専門学校 (11分・950m)
- 池の原公園 (12分・1.1km)
- 【有料】田原駅南公共駐車場 (15分・1.2km)
- 道の駅田原めっくんはうす (21分・1.7km)
■ 参考・花火の打ち上げ場所
- 【橙】打ち上げ花火
- 【黄】手筒・大筒花火
(カッコ内は会場までの徒歩での所要時間と距離)
 で、中でもオススメは、
 地図内でも特別な色(赤と青)で示した、
- 中央公園
- 田原市役所
こちらの2つの駐車場。
 特に中央公園の駐車場は打ち上げ会場
 までの距離も近く、収容台数も750台と
 充実しているのでイチオシです。
花火の開始時間ギリギリだとさすがに
 厳しいかもしれませんが、夕方までに
 着けば停められる可能性も高いですよ。
 なので、当日の行動パターンとしては、
 まずは条件的に文句なしの中央公園の
 駐車場へとクルマを走らせ、
万が一ソコが満車だったら、
 少しだけ距離は遠くなりますが、
 田原市役所の駐車場へGO。
 もしくは有料で空車の可能性が高そうな
 田原駅南公共駐車場(380台収容)へと
 ハンドルを切るのもアリですね。
有料といっても、料金は60分100円
 (最大510円)、さらに最初の2時間は
 無料と、かなりお得ですので。
■ ある程度の渋滞は覚悟しておこう
 なお、愛知大学(豊橋キャンパス)に
 通っている友達が言うには、豊橋
 方面への帰り道はさすがに混雑し、
いつもは30分で豊橋に着くところ、
 花火大会の日は帰るのに2時間(!)
 かかったそうです。
 なので、渋滞にハマった時のために
 Amazonプライム等の動画サービス
 に加入しておくと、気が楽ですよ。
月額換算409円で映画やアニメが
 見放題(+お急ぎ便も使い放題)で
 子供の退屈しのぎにもGoodです。↓
 最後に、花火を観るならココからが
 オススメという、狙い目の鑑賞スポット
 についても確認しておきましょう~。
4. 定番&穴場から変わり種まで!狙い目鑑賞スポットはココ
田原祭り五町合同花火大会の
 花火鑑賞の狙い目スポットを
 まとめたものが、下の地図。
 気になるスポットをタップすれば、
 それぞれの場所の一口メモが
 見られます。↓
■ 定番スポット
- 【赤】イオン田原店
- 【青】はなのき広場
- 【緑】汐川沿い
■ 穴場スポット
- 【紫】吉胡貝塚史跡公園
- 【灰】緑が浜公園バーベキュー広場
■ 変わり種スポット
- 【黒】蔵王山展望台
 まず赤印のパオ(イオン田原店)北側は、
 言わずもがなの超特等席。
地図内の一口メモにも書いていますが、
 名古屋在住の僕としては、大会当日は
 畏れ多くてココには近づけません(笑)
 というか特等席には、その土地の良さを
 一番分かっているはずの地元の人たちに
 陣取ってもらうのが◎だと思いますね。
 で、青色印のはなのき広場は、手筒・
 大筒花火の会場になっているので、
早く現地に着き、屋台も一通り楽しんだ
 という場合は、こちらにも足を運んで、
 もう1つの花火を堪能しましょう。
 それから汐川沿い(特に中央公園側)は、
 キレイに舗装された遊歩道が長く南北に
 伸びているので、個人的にオススメ。
参考までに、中央公園側の汐川沿いから
 花火の打ち上がる方角を向いて撮った
 写真がこちらになります。↓

うん、イイ感じ♪
 で、穴場スポットとしてあげたのは、
 吉胡貝塚と緑が浜公園のBBQ広場。
…なんですが、僕はいつも田原の花火は
 パオ周辺を歩きながら、適当な場所を
 見つけ、ソコから観ているんですよね。
 なので、今回ご紹介している
 2つの穴場は、あくまで僕自身が
 以前この場所を訪れた際に、
 「ココからだと、田原の花火が
  イイ感じに観えそうだな~」
 と感じた、いわば予想的な
 穴場スポットであることを、
 あらかじめご承知おきください。
 で、ソレをふまえたうえで、地図内
 紫印の吉胡貝塚は、小高い丘の上に
 綺麗な芝生が広がっている公園。
実際に公園内から、花火の打ち上げ
 場所を向いて撮った写真がこちらです。

 打上場所までの距離が近いこともあり、
 まわりに視界を遮る建物などが一切ない
 のが、よく分かりますよね。
 さらに、祭り会場から一気に北に行った
 場所にある緑が浜公園のBBQ広場から
 打上場所を向いて撮ったのが↓の写真。

 田原湾に面しているので、BBQ広場に
 入ったとたん、潮の香りがフワッと
 漂ってきたのが印象的でした。
 先ほどの地図を見てもお分かりの通り、
 花火までの距離がだいぶ遠くなるので、
 ぶっちゃけ迫力には欠けますが、
小さいお子さんがいて、屋台に行くのは
 厳しいかもなんて場合は、初めから
 ココを目指すのもアリかもしれません。
 そして、変わり種スポットの蔵王山
 展望台については、無料(!)でのぼれて
 花火と田原の夜景を一望できる場所。
花火の時間に限らず、昼間にのぼって
 景色を楽しんだあと、お祭り会場に
 向かうっていうプランも面白いですね。
 ちょいと長くなったので、
 一度記事の内容をまとめましょう!
まとめ&当日の持ち物についてはこちらでチェックしよう
いや~、大事なコト「だけ」に
 的を絞って取り上げてきたつもり
 でしたが、かなり長くなりました。
では、今回のおさらいです。
まず、田原祭り五町合同花火大会2019
 の基本情報については、こんな感じ。
■ 田原まつり 五町合同花火大会2019
- 日程:2019年9月15日(日曜日)
 ※小雨決行・荒天時は翌16日(祝)に延期
- 時間:20:00~21:30
 (手筒・大筒花火は17:30~19:45)
- 場所:イオン田原店周辺
 (手筒・大筒花火は「はなのき広場」)
 そして、会場周辺のおすすめ駐車場と、
 頭に入れておくと安心な、その他の
 駐車場をまとめた地図が下のとおり。
地図内のマーカーをタップすると、
 収容台数などの各駐車場についての
 詳細情報がチェックできます。↓
■ おすすめ駐車場
- 【赤】中央公園 (5分・450m)
- 【青】田原市役所 (12分・1.5km)
■ その他の駐車場(黒印)
- 田原市博物館 (7分・600m)
- 崋山会館 (8分・700m)
- 田原福祉専門学校 (11分・950m)
- 池ノ原公園 (12分・1.1km)
- 【有料】田原駅南公共駐車場 (15分・1.2km)
- 道の駅田原めっくんはうす (21分・1.7km)
■ 参考・花火の打ち上げ場所
- 【橙】打ち上げ花火
- 【黄】手筒・大筒花火
(カッコ内は会場までの徒歩での所要時間と距離)
 また、花火の鑑賞スポットについては
 以下のとおりで、↓
■ 定番スポット
- 【赤】イオン田原店
- 【青】はなのき広場
- 【緑】汐川沿い
■ 穴場スポット
- 【紫】吉胡貝塚史跡公園
- 【灰】緑が浜公園バーベキュー広場
■ 変わり種スポット
- 【黒】蔵王山展望台
 このほかにも、9月開催の花火大会
 ですが、浴衣で来る人も沢山いますよ
 という話もしました。
 しかし名古屋に住んでいると、
 田原は市役所が東寄りにあるコトもあり
 ものすごく広く感じますね!
渥美半島の先っぽに、シャミーズカフェ
 というイイ感じのお店があるんですが、
 市役所から更に40分かかりますからね。
 まあ名古屋も、昼間に中川区から名東区
 まで、栄や名駅を突っ切りながら下道で
 走れば40分以上かかっちゃいますが。
 なお、この下のほうには、
 あなたが現地で快適に過ごせるよう、
- 花火大会に持っていくと
 便利な持ち物
- 花火大会におすすめの
 服装(浴衣以外の場合)
についての特集記事も用意しているので
 この機会にぜひどうぞ。
 (どちらも、上が男性・下が女性向け。
  タイトルにはデートと付けていますが
  友達と行くときにも役立つはずです)
花火大会デートに持っていくと便利な持ち物
 花火大会の男の持ち物!デートで便利&彼女も喜ぶのはこの11コ
花火大会の男の持ち物!デートで便利&彼女も喜ぶのはこの11コ
花火大会のデートに持っていくと便利な、男性の持ち物を全部で11コ、その理由とともにご紹介しています。彼女や気になる娘と楽しい時間を過ごすために、この記事をフル活用してくださいね。
女子が花火大会のデートに持っていくと、便利で快適に過ごせて、さらに彼氏(相手の男性)から好印象を持たれること間違いなしの持ち物(アイテム)を、全部で7つご紹介しています。
花火大会デートにイチオシの服装(浴衣以外)
 花火大会デートの服装 男性編!浴衣は危険!?おすすめモテコーデ3選
花火大会デートの服装 男性編!浴衣は危険!?おすすめモテコーデ3選
花火大会のデートにおすすめの男性の服装について、具体的なモテコーデ例を3つご紹介しています。ただ単に3つではなく、様々なオプションもあげているので、上手く活用してくださいね。
 花火大会のデートの服装!浴衣以外でモテ女子アピール!NG例も
花火大会のデートの服装!浴衣以外でモテ女子アピール!NG例も
花火大会デートにおすすめの、モテ女子コーデ(服装)を3パターンご紹介しています。普段のデートにはOKでも、花火大会のデートには不向きなNGファッションの例もあげていますよ。









