【老舗の読み方】ろうほ?しにせ?しみせ?|意味と使い分け公開日:2023年12月9日漢字国語学び直し 「老舗」の正しい読み方は「しにせ」もしくは「ろうほ」です。「しにせ」は熟字訓(当て字)、「ろうほ」は音読みを組み合わせた読み方で、どちらも広辞苑の見出し語に採用されています。 「老舗」の意味(広辞苑から抜粋) しにせ【老 […] 続きを読む
東京タワー完成の日(12月23日)【完工までの歴史は?】公開日:2023年12月9日おうち時間今日は何の日 12月23日は「東京タワー完成の日(東京タワー完工の日)」です。 昭和33年(1958年)の今日、東京タワー(日本電波塔)が東京都港区芝公園に完成・竣工し、営業を開始しました。 東京タワーの高さは333メートル。完成当時 […] 続きを読む
障害者の日(12月9日)|障害者週間(12/3-)へ拡大された経緯は?公開日:2023年12月9日おうち時間今日は何の日 12月9日は障害者の日。1975年(昭和50年)のこの日に「障害者の権利宣言」が国連総会で採択されたことに由来します。 記念日は、国際障害者年である1981年に決定され、1993年(平成3年)に心身障害者対策基本法が障害 […] 続きを読む
1dL(デシリットル)は何mL(ミリリットル)?【わかりやすく】公開日:2023年12月8日算数・数学学び直し 1dL(デシリットル)は100mL(ミリリットル)です。 このまま覚えてもよいですが、もっと分かりやすく見てみましょう。 dL(デシリットル)ってなに? かさ(容量)を表す基本単位はL(リットル)です。しかし、L(リット […] 続きを読む
スープの日(12月22日)【日本スープ協会の会員は?~味の素など~】更新日:2023年12月9日公開日:2023年12月8日おうち時間グルメ・食品今日は何の日 12月22日は「スープの日」です。 味の素やキユーピーなどが会員に名を連ねる、日本スープ協会(東京都新宿区)によって制定されました。 日付の由来は、温かいスープをより美味しく食べられる冬であることと、「いつ(12)もフー […] 続きを読む
太平洋戦争開戦記念日(12月8日)|戦争の歴史を知り、未来に生かす公開日:2023年12月8日おうち時間今日は何の日 12月8日は太平洋戦争開戦記念日です。1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍がハワイの真珠湾(パールハーバー)を奇襲攻撃。そして日本陸軍がイギリス領のマレー半島に奇襲上陸し、太平洋戦争が始まりました。 このページは、 […] 続きを読む
1ヘクタールは何平方メートル?身近なもので例えるとどれくらい?公開日:2023年12月7日算数・数学仕事・学生生活学び直し 1ヘクタールは10000平方メートルです。 1ヘクタールは「一辺の長さが100mの正方形の面積」と同じ広さになります。 1ヘクタールはどれくらい?【例え】 陸上競技場の400メートルトラックの内側がおよそ1ヘクタールです […] 続きを読む
アポロ8号打ち上げ記念日(12月21日)【月には何がいた?】更新日:2023年12月8日公開日:2023年12月7日おうち時間今日は何の日 1968年の今日(12月21日)、アメリカの有人宇宙船「アポロ8号」が、米航空宇宙局(NASA)によって、フロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられました(サターンV型ロケット3号機)。 搭乗したのは、フランク・ボーマン […] 続きを読む
クリスマスツリーの日(12月7日)|ツリーに使う木の種類は?公開日:2023年12月7日おうち時間イベント冬のイベント今日は何の日 12月7日はクリスマスツリーの日。1886年(明治19年)のこの日、高級スーパーの明治屋が外国人船員向けに日本で初めてクリスマスツリーを飾ったと言われています。 ただし、明治屋に記録は残っていないとのこと。1885年の創 […] 続きを読む
【木へんに区】漢字「枢」の読み方は?(熟語:枢軸、苗字:枢木など)公開日:2023年12月6日漢字国語学び直し 木へんに区の漢字「枢」は、音読みで「スウ」、訓読みで「とぼそ・かなめ」と読みます。「枢軸(すうじく)」「中枢(ちゅうすう)」などの熟語で使われる漢字です。 漢字 音読み・訓読み 枢 [音] スウ [訓] とぼそ・かなめ […] 続きを読む