台風が発生すると「台風8号」などの数字に続いて、「トカゲ」や「ヒンナムノー」などの名前が付いているのを見かけます。あの名前は誰がどうやって決めているのでしょうか?
このページでは、そんな疑問を解消すべく、「台風の名前の付け方(決め方)」や「台風に名前を付ける理由」、さらには「面白い・かっこいい台風の名前」や「台風の名前一覧リスト(140項目)」などをご紹介していきます!
台風の名前の付け方
台風に名前を付けているのは、日本など14の国と地域が加盟する「台風委員会」です。
台風委員会には、台風のアジア名140個が記載されたリストがあらかじめ用意されています。
新しく台風が発生すると、そのリストから順番に名前を付けていくというわけです。
リストの最後まで到達したら、ふたたび最初に戻ってローテーションします。ただし、甚大な被害をもたらした台風の名前はリストから外され、新しい名前に変更されることもあります。
この名付けが始まったのは2000年(平成12年)からで、1999年まではアメリカによって英語名が付けられていました。
台風委員会に加盟している14の国と地域 | |
---|---|
カンボジア | 中国 |
北朝鮮 | 香港 |
日本 | ラオス |
マカオ | マレーシア |
ミクロネシア | フィリピン |
韓国 | タイ |
アメリカ | ベトナム |
では、リストに掲載される140の名前はどうやって決められるのでしょうか?
台風の名前の決め方
リストには、加盟国(地域)によって提案された台風の名前が載せられます。14の国と地域が、台風の名前を10個ずつ決めて提案することで、140項目のリストが完成しているのです。
リストの一部を見てみましょう。
番号 | 国・地域 | 名前 |
---|---|---|
1 | カンボジア | ダムレイ (Damrey) |
14 | ベトナム | ソンティン (Son-Tinh) |
78 | マレーシア | ナンカー (Nangka) |
ダムレイはクメール語で「象」という意味。
ソンティンはベトナム神話に登場する「山の神」で、ナンカーはマレーシアでよく食べられる果物のことです。その国になじみのあるモノが、名前の由来になっていることが窺えます。
なぜ台風に名前を付けるの?
台風に名前を付ける理由は2つあります。それは「国際社会にアジア文化を理解してもらうため」と「人々の防災意識を高めるため」です。
台風に名前を付ける目的 |
---|
|
番号や記号ではなく固有名を使うことで、台風をより身近なもの(自分事)として感じてもらう意図が込められているといえますね。
とはいえ、クメール語やマレー語などの言語はなじみが薄く、名前を見ただけでは「???」となってしまうことも。のちほど掲載する「台風の名前と意味の一覧リスト」も活用して、少しでも身近に感じてていただければと思います!
さまざまな台風の名前
先ほどの3つのほかにも、台風にはさまざまな名前が付けられています。引き続き見ていきましょう。
日本が提案した台風の名前
日本からは、星座に由来する名前10個が提案されています。中には知名度がそれほど高くない、マイナーな星座も。あなたはいくつ知っていますか?
番号 | 名前 | 意味 |
---|---|---|
5 | コイヌ (Koinu) | こいぬ座 子犬 |
19 | ヤギ (Yagi) | やぎ座 山羊 |
33 | ウサギ (Usagi) | うさぎ座 兎 |
47 | カジキ (Kajiki) | かじき座 旗魚 |
61 | コト (Koto) | こと座 琴 |
75 | クジラ (Kujira) | くじら座 鯨 |
89 | コグマ (Koguma) | こぐま座 小熊 |
103 | コンパス (Kompasu) | コンパス座 コンパス |
117 | トカゲ (Tokage) | とかげ座 蜥蜴 |
131 | ヤマネコ (Yamaneko) | やまねこ座 山猫 |
▲僕は、かじき座、コンパス座、とかげ座、やまねこ座の4つを、台風をキッカケに初めて知りました
日本が星座名を提案した理由には、「中立性」「台風とのつながり(自然)」「親しみやすさ」といった3つがあげられています。
加えて「文字数が多すぎない」「発音しやすい」「(ほかの地域の言語で)感情を害する意味を持たない」などの条件も考慮したうえで、上記の10個が提案されたようです。
面白い・かっこいい名前の台風
面白い、あるいはかっこいい名前の台風をピックアップしました。
番号 | 国・ 地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
4 | 香港 | インニョン (Yun-yeung) | オシドリ 鴛鴦茶 |
16 | 中国 | ウーコン (Wukong) | 悟空 |
21 | マカオ | バビンカ (Bebinca) | プリン |
60 | 香港 | フォンウォン (Fun-wong) | フェニックス (鳳凰山) |
68 | タイ | メーカラー (Mekkhala) | 雷の天使 |
102 | 香港 | ライオンロック (Lionrock) | 獅子山 (香港の象徴) |
▲バビンカ(プリン)はかわいい!
インニョン(鴛鴦茶)は、紅茶とコーヒーを混ぜた、香港でポピュラーな飲み物。
ウーコンは、小説『西遊記』に登場する孫悟空のことです(孫悟空=スン・ウーコン)。
メーカラー(雷の天使)は、雷と天使のミスマッチ感が個人的にクールだなぁと思います。
そして、ライオンロック(獅子山)は日本の富士山のように、香港の象徴とされている山です。山頂から突き出た岩が、ライオンの頭のような形をしていてカッコいい!
画像出典
- 鴛鴦茶 via Wikimedia Commons OhanaUnited CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- アイスクリームを添えたベビンカ via Wikimedia Commons Warren Noronha CC BY 2.0 (トリミング済み)
- Lion Rock via Wikimedia Commons Minghong CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
台風の名前と意味の一覧リスト【140個】
台風の名前140個の一覧表です。適宜、補足説明や写真を添えますね。
台風について学びながら、東南アジアの雰囲気も感じられて、一石二鳥!?
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
1 | カンボジア | ダムレイ (Damrey) | 象 (クメール語) |
2 | 中国 | ハイクイ (Haikui) | イソギンチャク |
3 | 北朝鮮 | キロギー (Kirogi) | 雁 |
4 | 香港 | インニョン (Yun-yeung) | オシドリ 鴛鴦茶 |
5 | 日本 | コイヌ (Koinu) | こいぬ座 子犬 |
6 | ラオス | ボラヴェン (Bolaven) | 南部の高原 |
7 | マカオ | サンバ (Sanba) | 観光名所 |
8 | マレーシア | ジェラワット (Jelawat) | 淡水魚の名前 |
9 | ミクロネシア | イーウィニャ (Ewiniar) | 嵐の神 |
10 | フィリピン | マリクシ (Maliksi) | 速い (フィリピン語) |
11 | 韓国 | ケーミー (Gaemi) | 蟻 |
12 | タイ | プラピルーン (Prapiroon) | 雨の神 (タイ語) |
13 | 米国 | Maria (マリア) | チャモロの女性名 |
14 | ベトナム | ソンティン (Son-Tinh) | ベトナム神話の山の神 |
サンバ(7)は、マカオの歴史的建築物「大三巴牌坊(聖ポール天主堂跡)」の「三巴」から来ている様子。
ジェラワット(8)は、マレーシアに分布するコイ科の淡水魚「レッドフィン・ジャイアントバルブ」のマレー語を指すようです。
ジェラワット画像出典:Wikimedia Commons Haplochromis CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
15 | カンボジア | アンピル (Ampil) | タマリンド (果物の名前) |
16 | 中国 | ウーコン (Wukong) | 悟空 |
17 | 北朝鮮 | ジョンダリ (Jongdari) | ひばり |
18 | 香港 | サンサン (ShanShan) | 少女の名前 |
19 | 日本 | ヤギ (Yagi) | やぎ座 山羊 |
20 | ラオス | Leepi (リーピ) | 南部の滝 |
21 | マカオ | バビンカ (Bebinca) | プリン |
22 | マレーシア | プラサン (Pulasan) | 果物の名前 |
23 | ミクロネシア | ソーリック (Soulik) | 伝統的な部族長の称号 |
24 | フィリピン | シマロン (Cimaron) | 野生の牛 |
25 | 韓国 | チェービー (Jebi) | ツバメ |
26 | タイ | クラトーン (Krathon) | サントル (果物の名前) |
27 | 米国 | バリジャット (Barijat) | 波や風の影響を受ける沿岸部 (マーシャル語) |
28 | ベトナム | チャーミー (Trami) | バラ科の花 |
アンピル(15)はマメ科の植物です。スープの酸味付けや、焼き魚の漬けダレの材料などに使われます。
リーピ(20)はラオス南部・メコン川にある「ソンパミット滝」の別名で、プラサン(22)はプルプル食感のフルーツ。
そしてクラトーン(26)は、砂糖や唐辛子を混ぜた調味料をつけて食べる果物です。
画像出典
- Somphamit falls via Wikimedia Commons Doron CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- santol via Wikimedia Commons Haplochromis CC BY-SA 2.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
29 | カンボジア | コンレイ (Kong-rey) | クメール伝説の美少女 山の名前 |
30 | 中国 | インシン (Yinxing) | イチョウ |
31 | 北朝鮮 | トラジー (Toraji) | 桔梗 |
32 | 香港 | マンニィ (Man-yi) | 海峡の名前 (現在は貯水池) |
33 | 日本 | ウサギ (Usagi) | うさぎ座 兎 |
34 | ラオス | パブーク (Pabuk) | メコン川に生息する大型の淡水魚 |
35 | マカオ | ウーティップ (Wutip) | 蝶 |
36 | マレーシア | セーパット (Sepat) | 淡水魚の名前 |
37 | ミクロネシア | ムーン (Mun) | 6月 (ヤップ語) |
38 | フィリピン | ダナス (Danas) | 経験すること 感じること |
39 | 韓国 | ナーリー (Nari) | 百合 |
40 | タイ | ウィパー (Wipha) | 女性の名前 |
41 | 米国 | フランシスコ (Francisco) | チャモロの男性名 |
42 | ベトナム | コメイ (Co-may) | オキナワミチシバ (草の名前) |
マンニィ(32)は、香港で1970年代に建設された「萬宜水庫」という貯水池です(ハイアイランド貯水池とも呼びます)。
パブーク(34)はメコンオオナマズ。セーパット(36)はスリースポットグラミーと、それぞれ淡水魚の名前を表していると思われます。東南アジアの人々にとって、淡水魚が身近な存在であることが窺えますね!
画像出典
- High Island Reservoir via Wikimedia Commons Minghong CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
- 「アクア・トトぎふ」のメコンオオナマズ via Wikimedia Commons KKPCW CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
- Three spot gourami via Wikimedia Commons Gourami Watcher CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
43 | カンボジア | クローサ (Krosa) | 鶴 |
44 | 中国 | バイルー (Bailu) | 白い鹿 (縁起の良い霊獣) |
45 | 北朝鮮 | ポードル (Podul) | 柳 |
46 | 香港 | レンレン (Lingling) | 少女の名前 |
47 | 日本 | カジキ (Kajiki) | かじき座 旗魚 |
48 | ラオス | ノンファ (Nongfa) | 湖の名前 |
49 | マカオ | ペイパー (Peipah) | プレコ (ペットフィッシュ) |
50 | マレーシア | ターファー (Tapah) | ナマズ |
51 | ミクロネシア | ミートク (Mitag) | 女性の名前 私の目 (ヤップ語) |
52 | フィリピン | ラガサ (Ragasa) | 動きを速めること |
53 | 韓国 | ノグリー (Neoguri) | たぬき |
54 | タイ | ブアローイ (Bualoi) | 伝統的なスイーツ |
55 | 米国 | マットゥモ (Matmo) | 大雨 |
56 | ベトナム | ハーロン (Halong) | 世界遺産の湾 |
ノンファ(48)はラオス南東部にある湖の名前で、ペイパー(49)はマカオで人気のペットフィッシュ。
ブアローイ(54)はタイの伝統的なスイーツで、冷たいココナッツミルクのスープに、ココナッツ風味の白玉団子が入っています。あなたは食べたことありますか?
ハーロン(56)は1994年に世界遺産に登録された、ベトナムで人気の観光地「ハロン湾」のことです。
画像出典
- Nong Fa Lake via Wikimedia Commons Gnilenkov Aleksey CC BY 2.0 (トリミング済み)
- ペイパー:ロイヤルプレコ via Wikimedia Commons pl:user:lcamtuf CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
57 | カンボジア | ナクリー (Nakri) | ヤコウボク (花の名前) |
58 | 中国 | フンシェン (Fengshen) | 風神 |
59 | 北朝鮮 | カルマエギ (Kalmaegi) | カモメ |
60 | 香港 | フォンウォン (Fun-wong) | フェニックス (鳳凰山) |
61 | 日本 | コト (Koto) | こと座 琴 |
62 | ラオス | ノケーン (Nokaen) | ツバメ |
63 | マカオ | ペンニャ (Penha) | 名所 |
64 | マレーシア | ヌーリ (Nuri) | オウム |
65 | ミクロネシア | シンラコウ (Sinlaku) | コスラエ島の神話の女神 |
66 | フィリピン | ハグピート (Hagupit) | むち打つこと |
67 | 韓国 | チャンミー (Jangmi) | バラ |
68 | タイ | メーカラー (Mekkhala) | 雷の天使 |
69 | 米国 | ヒーゴス (Higos) | いちじく (チャモロ語) |
70 | ベトナム | バービー (Bavi) | 北部の山脈 |
ナクリー(57)は、ヤコウボクのことだと思われます。別名はナイトジャスミンです。
ペンニャ(63)は、マカオの名所「ペンニャの丘(西望洋山)」。バービー(70)は、ベトナムの首都・ハノイの西にある「バ・ヴィ山脈」を指しています。
画像出典
- Macau Penha Hill via Wikimedia Commons WiNG CC BY 3.0 (トリミング済み)
- Ba Vi Mountain via Wikimedia Commons Phó Nháy CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
ここまでで、半分となる70個の名前を紹介してきました。どれも面白いですが、個人的には山や川など、地理に関する名前がついていると、より興味を惹かれます!
番号 | 国・ 地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
71 | カンボジア | メイサーク (Maysak) | チーク (木の名前) |
72 | 中国 | ハイシェン (Haishen) | 海神 |
73 | 北朝鮮 | ノウル (Noul) | 夕焼け |
74 | 香港 | ドルフィン (Dolphin) | シロイルカ |
75 | 日本 | クジラ (Kujira) | くじら座 鯨 |
76 | ラオス | チャンホン (Chan-hom) | ビャクダン 木の名前 |
77 | マカオ | ペイロー (Peilou) | ヘラサギ (鳥の名前) |
78 | マレーシア | ナンカー (Nangka) | パラミツ (マレー語) |
79 | ミクロネシア | ソウデル (Saudel) | 伝説上の首長「ソウデロア」の護衛兵 |
80 | フィリピン | ナーラ (Narra) | カリン (木の名前) |
81 | 韓国 | ケナリ (Gaenari) | レンギョウ (花の名前) |
82 | タイ | アッサニー (Atsani) | 雷 |
83 | 米国 | アータウ (Etau) | 嵐雲 (パラオの言葉) |
84 | ベトナム | バンラン (Bang-Lang) | バナバ (花の名前) |
メイサーク(71)は、カンボジアで植栽されている、チークという落葉性高木のことです。
ドルフィン(74)は、イルカの中でも香港を代表する動物の1つとされる、シナウスイロイルカを指すと思われます。
ベイロー(77)は、マカオ政府観光局の公式マスコットにもなっている、ヘラサギという鳥。
バンラン(84)は、ベトナムなどで街路樹として植えられる花で、和名はオオバナサルスベリといいます。
画像出典
- Teak forest via Wikimedia Commons Parambikulam Tiger Conservation Foundation CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
- シナウスイロイルカ via Wikimedia Commons takoradee CC BY 2.5 (トリミング済み)
- クロツラヘラサギ via Wikimedia Commons Cp9asngf CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
85 | カンボジア | クロヴァン (Krovanh) | カルダモン (クメール語) |
86 | 中国 | ドゥージェン (Dujuan) | つつじ |
87 | 北朝鮮 | スリゲ (Surigae) | トンビ |
88 | 香港 | チョーイワン (Choi-wan) | 彩雲 |
89 | 日本 | コグマ (Koguma) | こぐま座 小熊 |
90 | ラオス | チャンパー (Champi) | 赤いジャスミン |
91 | マカオ | インファ (In-fa) | 花火 |
92 | マレーシア | チャンパカ (Cempaka) | ハーブの名前 |
93 | ミクロネシア | ニパルタック (Nepartak) | コスラエ島の有名な戦士の名前 |
94 | フィリピン | ルピート (Lupit) | 冷酷な 残酷な |
95 | 韓国 | ミリネ (Mirinae) | 天の川 |
96 | タイ | ニーダ (Nida) | 女性の名前 |
97 | 米国 | オーマイス (Omais) | 徘徊 (パラオ語) |
98 | ベトナム | コンソン (Conson) | 歴史的名所 |
ルピート(94・残酷)や、オーマイス(97・徘徊)には、台風の持つイメージが反映されているかのように見えますね。
コンソン(98)は、コンソン寺のあるベトナム北部・ハイズオン省の遺跡(コンソン・キエップバック遺跡群)。南部の南シナ海にはコンソン島という島もあります。
Con Son Kiep Bac temple in Hai Duong, Vietnamhttps://t.co/Awtij94341 pic.twitter.com/J3a1B9odet
— VietAIR (@VietAIR1) October 11, 2021
▲コンソン・キエップバック寺
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
99 | カンボジア | チャンスー (Chanthu) | チューベローズ (花の名前) |
100 | 中国 | ディアンムー (Dianmu) | 電母 (稲妻を司る女神) |
101 | 北朝鮮 | ミンドゥル (Mindulle) | たんぽぽ |
102 | 香港 | ライオンロック (Lionrock) | 獅子山 (香港の象徴) |
103 | 日本 | コンパス (Kompasu) | コンパス座 コンパス |
104 | ラオス | ナムセーウン (Namtheun) | メコン川の支流 (川の名前) |
105 | マカオ | マーロウ (Malou) | 瑪瑙 |
106 | マレーシア | ニヤトー (Nyatoh) | アカテツ科のいくつかの木の名前 |
107 | ミクロネシア | ライ (Rai) | ヤップ島の石貨 (ヤップ語) |
108 | フィリピン | マラカス (Malakas) | 強い パワフル |
109 | 韓国 | メーギー (Megi) | なまず |
110 | タイ | チャバ (Chaba) | ハイビスカス |
111 | 米国 | アイレー (Aere) | 嵐 (マーシャル語) |
112 | ベトナム | ソングダー (Songda) | ダ川 (川の名前) |
ナムセーウン(104)は中央ラオスを流れる川。メコン川の支流で「ナムテウン川」と呼ばれることもあるようです。
ライ(107)は、ミクロネシア・ヤップ島で使われた石の貨幣のような加工物。
ソングダー(112)は、ベトナム北西部を流れる「ダ川」のことです。
画像出典
- ナムセーウン:Nam Kadding via Wikimedia Commons Chaoborus CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- Yap stone money via Wikimedia Commons Eric Guinther CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- Sông Đà via Wikimedia Commons Tycho CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
113 | カンボジア | トローセス (Trases) | キツツキ |
114 | 中国 | ムーラン (Mulan) | モクレン (花の名前) |
115 | 北朝鮮 | メアリー (Meari) | やまびこ |
116 | 香港 | マーゴン (Ma-on) | 馬の鞍 馬鞍山 |
117 | 日本 | トカゲ (Tokage) | とかげ座 蜥蜴 |
118 | ラオス | ヒンナムノー (Hinnamnor) | 国立保護区の名前 |
119 | マカオ | ムイファー (Muifa) | 梅の花 |
120 | マレーシア | マールボック (Merbok) | チョウショウバト (鳥の名前) |
121 | ミクロネシア | ナンマドル (Nanmadol) | ポンペイ州の遺跡 |
122 | フィリピン | タラス (Talas) | 鋭さ |
123 | 韓国 | ノルー (Noru) | ノロジカ (鹿の種類) |
124 | タイ | クラー (Kulap) | バラ |
125 | 米国 | ロウキー (Roke) | チャモロの男性名 |
126 | ベトナム | ソンカー (Sonca) | ヒバリ |
マーゴン(116)が指す「馬鞍山」は、標高702mの火山岩でできた山です。
マールボック(120)は、チョウショウバトのことで、マレーシアでは鳴き声を楽しむために飼育されているそう。
ナンマドル(121)は「太平洋のヴェニス」とも呼ばれる、ミクロネシアの石造りの人工島。世界遺産です!
画像出典
- マーゴン:Ma On Shan via Wikimedia Commons Minghong CC BY-SA 4.0 (トリミング済み)
- チョウショウバト via Wikimedia Commons Footwarrior CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- Nan Madol via Wikimedia Commons CT Snow CC BY 2.0 (トリミング済み)
番号 | 国・地域 | 名前 | 意味 |
---|---|---|---|
127 | カンボジア | ネサット (Nesat) | 漁師 (クメール語) |
128 | 中国 | ハイタン (Haitang) | 海棠(ハナカイドウ) (花の名前) |
129 | 北朝鮮 | ナルガエ (Nalgae) | 翼 |
130 | 香港 | バンヤン (Banyan) | ガジュマル (木の名前) |
131 | 日本 | ヤマネコ (Yamaneko) | やまねこ座 山猫 |
132 | ラオス | パカー (Pakhar) | パーカーホ (淡水魚の名前) |
133 | マカオ | サンヴー (Sanvu) | 珊瑚 |
134 | マレーシア | マーワー (Mawar) | バラ (マレー語) |
135 | ミクロネシア | グチョル (Guchol) | ウコン (ヤップ語) |
136 | フィリピン | タリム (Talim) | 鋭い刃先 (タガログ語) |
137 | 韓国 | トクスリ (Doksuri) | 鷲 |
138 | タイ | カーヌン (Khanun) | パラミツ (果物の名前) |
139 | 米国 | ラン (Lan) | 嵐 (マーシャル語) |
140 | ベトナム | サオラー (Saola) | ベトナムレイヨウ (動物の名前) |
ハイタン(128)は「ハナカイドウ」のこと。その花の美しさは楊貴妃の眠る姿に例えられることもあります。
バンヤン(130)はガジュマルのことで、香港では街のいたる所で見られます。育つのに適した気候のようです。
パカー(132)はラオスなど、メコン川の下流に生息する「パーカーホ」という淡水魚。コイ目で最大の魚です。
そしてサオラー(140)は、ベトナムで最近発見されたウシ科の動物。国際自然保護連合のレッドリストに登録されています。
画像出典
- ハナカイドウ via Wikimedia Commons KENPEI CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- ガジュマル via Wikimedia Commons Tenger CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- パーカーホ via Wikimedia Commons Lerdsuwa CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
- サオラ via Wikimedia Commons Silviculture CC BY-SA 3.0 (トリミング済み)
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。このページの要点をまとめました。
- 台風に名前を付けているのは、14の国と地域からなる「台風委員会」
- 台風が発生すると、あらかじめ用意された140項目のリストから順番に名前が付けられる
- リストにのせる台風の名前は、加盟国がそれぞれ決めて提案している
- 台風に名前を付ける理由は「アジア文化の理解」と「防災意識の向上」のため
台風が発生した際は、身の安全を確保したうえで、またこのページをのぞきにいらしてください。それでは!
関連URL
- 台風の番号とアジア名の付け方 – 気象庁
- RSMC Tokyo – Typhoon Center – Japan Meteorological Agency
- 台風の名前 – Wikipedia
- 台風の呼び名 – コトバンク