「こいのぼりを、あげる時期って、
いつからいつまでが普通なの?」
なんて疑問を、抱いてませんか??
夕暮れ時にクルマのヘッドライトを
点けるタイミングを見計らうように、
こいのぼり(鯉のぼり)に関しても、
ご近所さんの様子をうかがいながら、
おそるおそる飾る時期を見極めていた、
なんて人もきっと多いはず。
そこでココでは、今年2018年に
こいのぼりを出し入れするのに、
オススメの時期(具体的な日付)を、
その理由とともに、ドドン!と
ご紹介していきます^^
こいのぼりはいつ出す?2018年のオススメはこの日!
■ 日付としてオススメなのは…
- 春分の日(2018年は3月21日)以降
- 六曜的に「大安」の日
- 天気のよい日(晴れている日)
この3つの条件がそろった日に、
こいのぼりを出すのがオススメ!
こいのぼりは、「この日に出して
この日にしまうべき」といった、
明確な決まりはありません。
ただ一般的には、早い地域だと、
桃の節句(ひな祭り)が終わった
タイミングから。
普通のトコロだと、春分の日
が終わってから、こいのぼりを
飾り始める家庭が多いですね。
ただコレだけだと、判断材料が
少なすぎて、僕と同じ優柔不断
なタイプの人間だと、
と思う人もいらっしゃるでしょう。
そこでオススメなのが、
春分の日(3/20)以降で、
- 「大安」の日
- かつ、天気のよい日
を選んで、こいのぼりを
ベランダなどに出すコト。
大安の日を選んだのは、
シンプルに日柄がイイから。
天気が良い日がイイのも、
単純に、こいのぼりを
飾りやすいからですね^^
今年2018年の春分の日以降
(~昭和の日)の大安の日は、
以下のようになっているので、↓
■ 2018年の大安の日(春分の日~昭和の日)
- 3月26日(月)
- 4月1日(日)
- 4月7日(土)
- 4月13日(金)
- 4月18日(水)
- 4月24日(火)
この中から時間に余裕がある日を
いくつか候補として、手帳などに
書き込んでおき、
その日が晴れたら、こいのぼり
を飾る、という流れでいくのが、
一番間違いない決めかたです♪
そして、こいのぼりを片付ける
タイミングについても、基本的には
今お伝えしたのと同じ考えかたで…
こいのぼりをしまうタイミングは?こちらも日付を確認!
■ 2018年のオススメ日
- 5月6日(日)
- 5月12日(土)
- 5月16日(水)
※こどもの日以降の大安
で、こいのぼりをしまう時期に
ついても、基本的には出す日と
同じ流れで決めれば問題なし。
具体的には、こどもの日
(端午の節句・5月5日)が
終わったあとの、
大安&天気のよい日を選んで、
こいのぼりを片付ければOK、
ということになります。
で、今年2018年のこどもの日以降の
5月上旬~中旬にかけての大安の日は
上のようになっているので、
この中で天気のよいときに、
鯉のぼりを片付けるのが、
ベストって感じがしますね^^
ただし本来、鯉のぼりの出し入れ
については、六曜を気にする必要
などないとも言われています。
なので、個人的には5月6日(日)に
仮に雨が降ってしまったとしても、
と、ムリにこだわるよりも、
翌日以降(5/10~)に晴れたら
チャチャッと片付けたり、
週間予報で、予め降水確率が
高いコトがわかっているなら、
片付ける時期を前倒ししてしまう
のも、大いにアリだと思います^^
ということで、次の章で、
記事の内容をまとめるとともに、
超がつくほど優柔不断な人のために、
- 僕が、今年こいのぼりを出す&
しまうのは、ズバリこの日!
という、具体的な日付についても
ご紹介しちゃいますね♪
まとめ!2018年の鯉のぼりを飾る時期はずばりコレ!
今回は、こいのぼり(鯉のぼり)を
飾る時期について、
出したりしまったりするのに
オススメの、具体的な日付を
あげながらご紹介してきました。
最後にもう一度、今回の記事を
ギュッと凝縮してまとめておくと、
こういったカタチになりますね^^
■ この記事のまとめ
- こいのぼりを上げる時期は、
春分の日を過ぎたあたりが
狙い目 - こいのぼりをしまう時期は、
こどもの日が終わったら
タイミングを見計らって - “大安の日”や”天気のよい日”
を選んで、鯉のぼりを
出し入れするのがオススメ!
これらをふまえたうえで、
僕が今年、こいのぼりを飾るなら、
- 出す日:4月7日(土)
- しまう日:5月6日(日)
を基準に、ダンドリを立てます。
出す日を4月7日としたのは、
桜の見ごろのピークがある程度
過ぎてから鯉のぼりを出したほうが、
季節が移り変わっていくのを、
わかりやすく実感できるのが、
イチバンの大きな理由。
(僕が住んでいる名古屋の桜の
見ごろは、毎年これくらいの
時期に終わりを迎えます^^)
名古屋近辺の桜の名所2018(市内・愛知・岐阜南)まとめ【16記事】
名古屋市内と、その近辺(愛知県内&岐阜県南エリア)の桜スポットに関する情報(桜祭り・ライトアップ・屋台・オススメの駐車場など)について書かれた記事を、全部で16コご紹介しています。
で、しまう日を5月6日(日)にしたのは、
雛人形のイメージがあるので、
(しまうのが遅れると婚期が遅れる
っていう、例の言い伝えですね!)
こどもの日が過ぎたら、
(一応ですが)できるだけ早く片付けたい
という気持ちがあるからです。
ただし、記事の中でも言ったとおり、
六曜(大安かどうか)については、
本来こだわる必要はありません。
なので、とくに外に飾るタイプの
こいのぼりで、しまうのが
どうしても力仕事になる場合は、
パパの仕事がお休みで家にいる日を
狙って、片づけをお願いするのも
大いにアリですよ。
(今年は週末がたまたま
大安と重なっているので、
お願いもしやすそうですね!)
室内に吊るして飾れる鯉のぼりも
あったらいいな~と思っている人は、
こちらも参考にしてみてください^^↓
人気&おすすめの、室内に吊るして飾るタイプのこいのぼり(鯉のぼり)を厳選して3つ、それぞれのイチオシポイントをあげながら、ランキング形式にしてご紹介しています。