池袋駅の定番待ち合わせスポット・いけふくろうの像への行き方をまとめました。
池袋パルコや、サンシャインシティ方面に遊びに行くときに便利です。
- 「いけふくろう集合ね!」って連絡が来たけど、どこにあるの?
- 改札からの行き方を知りたい
(路線ごとに便利な改札を紹介します) - 初めての池袋駅。せっかくだから、いけふくろうを見ておきたい
といった場合などに参考にしていただければと。いけふくろうの歴史についても触れますね。
いけふくろうの場所と行き方
いけふくろうの像があるのは地下1階。地上の東口へ上る階段のそばです。
JRの場合、北改札を出て、右に真っすぐ進めば、いけふくろうの像に到着です。
ホームから北改札へは「北口(東口)」と書かれた階段を下りましょう。上野・大宮方面側の端っこにある階段です。
そのほかの路線の場合は、地下の改札を出て「東口方面」もしくは「JR北改札」と書かれた案内にしたがって進めばOK。
場所によっては「いけふくろう」と書かれた案内が出ているところもありますよ。
【路線別】いけふくろうへ便利な改札 | |
---|---|
JR(山手線・埼京線・ 湘南新宿ライン) | 北改札 |
東武東上線 | 北改札 |
西武池袋線 | 地下改札 |
東京メトロ 丸ノ内線 | 中央通路中央改札 |
東京メトロ 有楽町線 | 南通路東改札 |
東京メトロ 副都心線 | 西通路東改札 |
▲「東口方面」(黄色)と「JR北改札」(緑色)の案内
そのほか必要に応じて、チェリーロード、アゼリアロード、アップルロード、オレンジロードといった通路名も活用してくださいね。それから、いけふくろうのそばには「銀だこ」があります!
そのほかのいけふくろう
池袋には、いけふくろう像のほかにもフクロウ像があり、そちらも「いけふくろう(=池袋にいるフクロウ)」と呼ばれることがあります。
池袋駅周辺マップ(出口案内)とともにご覧ください。
地図で示した、中池袋公園の「いけふくろう」と、西口駅前広場の「えんちゃん」がとくに有名です。
中池袋公園のいけふくろうは、ニコニコ超会議への出張経験があるフクロウ像。えんちゃんは、モザイクカルチャーのふくろう親子です。
【まとめ】いけふくろうの歴史と由来
最後までご覧いただきありがとうございます。このページの要点をまとめました。
- いけふくろうの像があるのは地下1階。JR東口(北)の近く
- どの路線からでも、地下の改札を出て「東口方面」の案内を目指して進むべし
- 池袋には、いけふくろうと呼ばれるフクロウがほかにもいっぱい
いけふくろうの像が設置されたのは1987年。当時は有名な待ち合わせ場所がなかったため、JR発足記念として、ふくろう像の設置を企画したんだとか。
試作段階では木彫りでしたが上手くいかず、栃木県の石材会社に制作を依頼して、現在の石像が完成したんだそうですよ。
JR池袋駅 いけふくろうの像 | |
---|---|
設置 | 1987年(昭和62年)9月 |
会社 | 鈴木石材工業 |
素材 | 芦野石 |
高さ | 約1.6m |
備考 | 脇の「子ふくろう像」は平成18年に 池袋第三小学校5年1組から寄贈 |
芦野石(あしのいし)とは、栃木県那須町芦野を中心に採掘される、石英安山岩質溶結凝灰岩のこと。加工がしやすく耐火性に優れる特徴を持ちます。芦野には、建築家の隈研吾氏が設計した「石の美術館」がありますよ
参考URLなど
- 池袋駅構内図 – らくらくおでかけネット
- 池袋駅の待ち合わせスポット「いけふくろう」が生まれた理由は?-広報さんに聞いてみた – TECH+(テックプラス)
- 那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA【公式】
- 現地プレート