金額を入力(定価・元値など)
円
2割引した後の金額
円
2割引の自動計算が簡単にできます。
計算したい金額を半角数字で入力して「計算する」をタップしてください。
計算結果の小数点以下(1円未満)は切り捨てで表示されます。スーパーやコンビニなどの割引セールでも、小数点の端数は切り捨てて計算するケースが多いようです!
2割引の計算の仕方は?
2割引の計算式は「もとの金額×0.8=割引後の金額」で表すことができます。例えば、定価100円の2割引を計算する場合は「100(円)×0.8=80(円)」ということになりますね。
- もとの金額×0.8=割引後の金額
例:100円の2割引
⇒100(円)×0.8=80(円)
電卓を使う場合のやり方は?
電卓(計算機)を使って2割引を計算する場合も、もとの金額を入力したあとに「×0.8」を入力して「=」ボタンを押せばOKです。例えば、1200円の2割引は「1200(円)×0.8=960(円)」になります。
そのほかのおもな金額の計算例(計算の仕方) |
---|
|
ちなみに「2割引」「20パーセントオフ」「20パーセント引き」はどれも同じ意味です。このページではおもに「割引」という言葉を使用していますが、通販サイトやチラシなどでは「パーセントオフ(%OFF)」という言葉もよく目にしますね!
暗算での簡単な計算方法は?
2割引を暗算する際には「もとの金額-(もとの金額×0.1×2)=割引後の金額」の計算式もおすすめです。
この場合は「(もとの金額×0.1×2)」を先に計算してから引き算すると良いでしょう。手順と例(2000円の2割引の計算)を以下にのせますね。
- もとの金額×0.1×2を計算する
2000(円)×0.1×2=200×2=400(円) - もとの金額-(1の答え)を計算する
2000(円)-400(円)=1600(円)
最初に紹介した計算式(0.8倍する方法)と、この計算式のどちらが簡単に感じるかは人それぞれです。もとの金額によっても計算のしやすさは変わってくるので、必要に応じて使い分けられるとスゴく便利になりますよ。
なお、計算途中で小数点以下を切り捨ててしまうと、割引後の価格に誤差が生じます。1円の誤差も許されない仕事などでは、暗算で済ますことはせず、電卓などを使用しましょう!
まとめと復習(練習問題)
最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。
- 2割引の計算式は「もとの金額×0.8=割引後の金額」で表すことができる
- 電卓を使う場合も、もとの金額を入力したあとに「×0.8」を入力して「=」ボタンを押せばOK
- 暗算するときは「もとの金額-(もとの金額×0.1×2)=割引後の金額」の計算式もおすすめ
そしてラストは、復習も兼ねた練習問題(計算問題)です。
3000円の2割引を計算すると、答えはいくらになるでしょう? 次の2つのうち、正しいと思うボタンをタップしてください。
正解できた方、おめでとうございます! もし間違えても、このページなどで復習すれば大丈夫です。冒頭の自動計算ツールも利用して(答え合わせにも使えます)、ぜひいろいろな金額(数字)で計算してみてくださいね!
関連ページ▼