「納豆を混ぜる回数って、何回くらいが
  一番、おいしい&オススメなのかな?」
なんて疑問を、抱いてませんか??
あの、独特のネバネバ感がたまらない、
 納豆(なっとう)!
今回は、そんな納豆のうま味が
 一番アップする、納豆を混ぜる回数と…
納豆好きなら、きっと欲しくなる!?
 納豆を混ぜるのが、ラクチン&楽しくなる、
 面白アイテムについて、ご紹介していきます^^
納豆が一番おいしくなる!混ぜる回数はズバリ400回!
ということで、さっそくですが、
 納豆のうまみが、一番増すのは、
 混ぜる回数が、400回のとき!
コレくらい混ぜると、納豆の中にある
 うま味成分・アミノ酸が、
 表面に出てくるんだそうです^^
で、コレ以上混ぜても旨味は増えず、
 逆に、豆のカタチが崩れてしまうので、
 400回がベスト、ということなんですね♪
(ちなみに、私がコレを知ったのはゴゴスマ
  という昼の情報番組で、味博士の研究所という
  所のデータを元に、紹介していました^^)
実際、400回混ぜた納豆を食べてみても、
 (400回混ぜた、達成感もあると思いますが)
 確かに、おいしく感じましたし…
何より、質感がクリーミー&舌触りも
 まろやかで、コレなら納豆嫌いの人でも
 食べられるんじゃないかと思うくらい!
10~20回程度、混ぜて食べるときと
 比べて、その食感の違いは明らかでしたね^^
ただし、毎回納豆を食べるときに、
 400回も混ぜるのは、かなり大変。
腕や手首が、痛くなるのはもちろん、
 パックのまま、納豆を混ぜていると…
いつのまにか、力が入りすぎちゃって、
 容器の底に穴が空いていた、なんて
 コトもありますしね^^;
納豆を楽しく混ぜられる!面白アイテム「魯山人納豆鉢」とは?
で、一度400回混ぜた納豆を
 食べてみたい、でも自分でそれだけの
 回数、納豆を混ぜるのはちょっと…
という方に、オススメなのが、
 下の方に、画像ものせている、
 「魯山人納豆鉢」というアイテム!
見た目は、とってもシンプルなんですが、
 納豆を、かき混ぜるためだけの機械という、
 発想がユニークですし…
ハンドルを、グルリと1回転させると、
 中の混ぜる棒が、2回まわるので、
 納豆を混ぜる時間&負担が半減されます♪
また、300回ほど混ぜたときに自動的に
 フタが開き、しょう油を入れられるのも、
 地味に、うれしいポイント!
というのも醤油は、混ぜる前に入れると、
 納豆の粘りが出にくいですし、最後に
 入れても、全体に行き渡らないですからね^^
ただこの「魯山人納豆鉢」、一度使って
 みる分には、すごく楽しいと思うのですが…
毎回、この納豆鉢を洗う手間を考えたら、
 自宅で毎日使うのは、個人的にはあまり
 現実味がありません。笑
なので、あなたのまわりに納豆好きの
 友達がいるなら、その友達にプレゼント
 としてあげるのが、イチオシですね!
で、そんな魯山人納豆鉢が、通常の
 半額以下で手に入る、超お得なお店が
 あるので、こちらにご紹介しておきます♪
⇒納豆好きの友達へのプレゼントに
  超オススメ!食の極み「魯山人納豆鉢」
まとめ&さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、納豆の旨味が増すオススメの
 混ぜる回数と、混ぜる負担を減らすための
 面白アイテムについて、ご紹介してきました。
最後にもう一度、今回の記事の内容を
 ギュッ!と凝縮して、まとめておくと、
 こういったカタチになりますね^^
- 納豆が一番おいしくなる、混ぜる回数は400回!
- 400回混ぜると、実際に旨みが増す&食感も
 クリーミーで、まろやかになる!
- 納豆を混ぜる機械「魯山人納豆鉢」は、
 納豆好きの友達への、ギフトにイチオシ!
ということで、続いてはこちらも、
 食べ物に関する、ちょっとした豆知識を
 ご紹介している、以下の記事たちをどうぞ♪
⇒松茸の産地ランキング!
  日本一なのは?海外からの輸入量は?
⇒きのこの栄養別ランキング!
  8種類のキノコを5部門で徹底比較!
⇒ボジョレーヌーボー!解禁日の由来は?
  ソコにはビジネスの思惑が!?








