「有名なキノコ(きのこ)たちの、
栄養別ランキングを知りたい!」
なんて、思ってませんか??
野菜中心の生活をしている人にとって
味や食感のアクセントになる事もあり、
毎日の食生活に、ちょくちょく
取り入れたくなる食材といえば、
きのこ(キノコ)類。
で、せっかく、きのこを料理に使うなら、
たっぷりの栄養が含まれているモノを
セレクトしたいですよね。
そこで、今回は、
きのこの栄養素ランキングと題して、
- 生しいたけ(椎茸・シイタケ)
- エリンギ
- 生まいたけ
- ほんしめじ
- えのきたけ
- 松茸(まつたけ・マツタケ)
- マッシュルーム
- なめこ
これら8種類の
超メジャーなきのこたちを、
五訂食品成分表に記載の数値を元に、
- カロリー
- 食物繊維
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- カリウム
これら5つの栄養素ごとに比較し、
ランキング形式にしてまとめました。
コレを読めば、きっと新たな発見が
あること間違いなしですよ^^
ということで、まずは早速、
カロリーについてのランキングから
一緒に見ていきましょう!
一番栄養のあるきのこはどれ?部門別ランキング!
1. ダイエットに効果的なのは?カロリーランキング
それぞれのきのこに含まれる
カロリー(エネルギー)は表のとおり。
ランキング | きのこの種類 | カロリー(kcal) |
---|---|---|
第1位 | エリンギ | 24 |
第2位 | 松茸 | 23 |
第3位 | えのきたけ | 22 |
第4位 | 生しいたけ | 18 |
第5位 | 生まいたけ | 16 |
第6位 | なめこ | 15 |
第7位 | ほんしめじ | 14 |
第8位 | マッシュルーム | 11 |
※可食部100グラムあたりの数値です
で、カロリーについてはダイエットに
興味のある方が多いと思うので、
あえてランキング下位に注目すると、
可食部100グラムあたりのカロリーが
一番低い(少ない)のはマッシュルーム。
個人的に、マッシュルームは食の大国・
アメリカ合衆国でよく食されている
イメージが強いコトもあり、
他のきのこよりもむしろ
カロリーは高いと思い込んでいたので、
この結果は正直意外でした。
加えてエリンギが8種類のキノコの中で
一番カロリーが高いのも、新たな発見。
コレはエリンギの持つ、
他のきのこと比べたときの、
- 水分の含有量がやや少ない
という特徴が、ランキングの順位に
影響を与えたのだと思います。
で、この結果をふまえると、
1日の摂取カロリーを
できるだけ低く抑えたい場合は、
- マッシュルーム
- しめじ
これらのキノコを選んで食べるのが
賢い選択だといえそうです。
続いては、私たちの腸内環境を
整えてくれるキノコはどれなのか、
食物繊維のランキングに移ります。
2. 腸内環境に良いのは?食物繊維ランキング
ランキング | きのこの種類 | 不溶性食物繊維(g) |
---|---|---|
第1位 | 松茸 | 4.4 |
第2位 | エリンギ | 4.0 |
第3位 | えのきたけ | 3.5 |
第4位 | 生しいたけ | 3.0 |
第5位 | ほんしめじ | 2.6 |
第6位 | 生まいたけ | 2.4 |
第7位 | なめこ | 2.3 |
第8位 | マッシュルーム | 1.8 |
※可食部100グラムあたりの数値です
腸内環境を整えてくれる
栄養素として有名な、食物繊維を
もっとも多く含むきのこは松茸。
個人的に、食べているときの食感や
歯ざわりからして、食物繊維のトップは
「えのき」だと予想していたので、
このランキング結果も
意外といえば意外でしたね。
ただ、便通改善をメインの目的として
わざわざ松茸を買って食べるのは、
まわりの人から、
「叶姉妹かよ!」
というツッコミが飛んできても
文句が言えないほどセレブ過ぎるので、
次点(第2位・第3位)となっている、
- エリンギ
- えのき
あたりを選んで食べるようにすると
(精神的な部分も含めて)腸に良い
効果が得られるかもしれません。
と、話題をサッとマツタケに戻して、
松茸の国内生産地と海外からの輸入先
ランキングが気になる場合はこちらを。
松茸って、どの都道府県で一番 生産されてると思いますか?? 今回発表するのは、平成25年の 林野庁の統計データに基づいた、 日本国内の都道府県別の松茸 生産量(産地)ランキングベスト9! あなたもぜひ、第1位の都道府県が …
「そもそも松茸の旬っていつだっけ?」
という疑問が頭の中に浮かんでいるなら
地域によって異なる国産松茸の収穫時期
について説明しているこちらを。↓
同じ日本の中でも、地域によって 少しずつ異なる、国産松茸がとれる時期 (旬)を、ココで大公開しちゃいます! ハウス栽培などができる、 ほかの作物とは違い、 人工栽培の難易度が非常に高いため、 旬(食べごろ)の時期も限られ …
海外の友達に松茸のこと(良さ)を
英語でスラスラと説明したいなら、
以下の記事をご覧ください。
「外国の友達に、松茸のことを英語で 伝えたいんだけど、どう説明しよう?」 なんて、悩んでませんか?? 秋の高級食材と聞いて、真っ先に 頭に浮かんでくる人も多い、松茸 (まつたけ・マツタケ)! なんですが、日本人が好む松 …
続いては、疲労からのスムーズな回復を
目指す人に薦めたい、ビタミンB1を
多く含むキノコのランキングです!
3. 疲労回復に効くのはコレ!ビタミンB1ランキング
ランキング | きのこの種類 | ビタミンB1(mg) |
---|---|---|
第1位 | 生まいたけ | 0.25 |
第2位 | えのきたけ | 0.24 |
第3位 | エリンギ | 0.14 |
第4位T | 生しいたけ | 0.10 |
第4位T | 松茸 | 0.10 |
第6位 | ほんしめじ | 0.08 |
第7位 | なめこ | 0.07 |
第8位 | マッシュルーム | 0.06 |
※可食部100グラムあたりの数値です
炭水化物をエネルギーに変換してくれる
栄養素として必要不可欠なビタミンB1。
疲労回復に効果があるとされているので
老若男女問わず、積極的に摂りたい
栄養素の1つですよね。
で、そんなビタミンB1が
もっとも豊富に含まれている
きのこは舞茸(まいたけ)。
第2位の、えのきたけと共に
アタマひとつ飛びぬけた数値を
叩きだしているので、
「最近、疲れが気になる…」
という場合は、例えば舞茸やえのきを
バターソテーなんかにして食べると
明日への活力が湧いてきそうです。
ちなみに、このまま読み進めていけば
どこかの段階で気が付くはずですが、
きのこの中でも超定番のしいたけは、
ほぼすべてのランキング項目で
安定的に中位に位置しており、
さすがだなって感じがします(笑)
というコトで、いつもシイタケの
切り方について迷いがちだという人は
こちらの2記事も。↓
「しいたけを鍋に入れたいんだけど、どうやって切るのがいいのかな?」 なんて、悩んでませんか?? どんな鍋を作るにしても、しいたけ(椎茸・シイタケ)は具材から外せないでしょ!という人は多いはず。 でも椎茸っていつも食べてい …
「BBQに、しいたけを持って行くから、 オススメの切り方を、知りたい!」 なんて、思ってませんか?? BBQ(バーベキュー)の具材の中では、 一軍と二軍のあいだという印象だけど (※個人の印象です)、 あったら必ず食べ …
しいたけが余ってしまった場合の
保存方法が気になるなら、
以下の2記事を参考にしてください。
「しいたけを、保存しようと思ったら、 冷蔵庫に入れれば、OKなのかな?」 なんて、不安に思ってませんか?? 数ある、キノコ(きのこ)類の中でも、 もっともメジャーな存在といってもよい、 しいたけ(椎茸・シイタケ)! な …
「しいたけを、冷凍保存するときって、 そのまま冷凍庫に入れて、大丈夫?」 なんて悩みを、抱えてませんか?? 前回は、しいたけ(椎茸・シイタケ)の 冷蔵庫(野菜室)での保存方法や、 長期間放置してしまった、しいたけを、 …
そして、アンチエイジングも期待できる
ビタミンB2のランキング結果は…
4. Let’sアンチエイジング!ビタミンB2ランキング
ランキング | きのこの種類 | ビタミンB2(mg) |
---|---|---|
第1位 | ほんしめじ | 0.50 |
第2位 | 生まいたけ | 0.49 |
第3位 | マッシュルーム | 0.29 |
第4位 | エリンギ | 0.28 |
第5位 | 生しいたけ | 0.19 |
第6位 | えのきたけ | 0.17 |
第7位 | なめこ | 0.12 |
第8位 | 松茸 | 0.10 |
※可食部100グラムあたりの数値です
ビタミンB2は細胞の再生や、
脂肪・糖質の代謝に関わるので、
- アンチエイジング
(老化防止)
のためにも、ぜひ摂取したい栄養素。
そして、先ほどのビタミンB1に関する
ランキングもふまえたうえで言うと、
まいたけは、ビタミンB1(第1位)と
B2(第2位)の両方が豊富に含まれている
いわばビタミン優等生だと言えますね。
さらに、先ほどのランキングまで
良くも悪くもすべて最下位(第8位)に
位置していた(!)マッシュルームが、
今回のビタミンB2ランキングでは
第3位まで躍進してきて、個人的には
なぜだかちょっとホッとしてます。
というのも、
全てのランキングで下位に沈んでいたら
それはもうキノコと言うよりも、
(暴言覚悟で言いますが、)
ただただ中身がスカスカの食べ物
ってコトになっちゃいますからね(笑)
(…といいつつ、なめこも
ずーっと安定的に下位にいるのは
ココだけの話です^^;)
で、記事冒頭の2つのランキング
(カロリー・食物繊維)と比べて、
今ご紹介したビタミンB1とB2は、
より「栄養」を摂っているという
実感が湧きやすいですよね。
ですので、
「とにかく、栄養豊富な
きのこを選んで食べたい!」
という場合は、ビタミン類が豊富な
まいたけやエリンギを積極的に食すのが
大正解だといえるでしょう。
最後は、高血圧の方にイチオシの
カリウム含有量ランキングに移ります。
5. 高血圧の方にイチオシ!カリウムランキング
ランキング | きのこの種類 | カリウム(mg) |
---|---|---|
第1位 | エリンギ | 460 |
第2位 | 松茸 | 410 |
第3位 | マッシュルーム | 350 |
第4位 | えのきたけ | 340 |
第5位 | まいたけ | 330 |
第6位 | ほんしめじ | 300 |
第7位 | 生しいたけ | 280 |
第8位 | なめこ | 230 |
※可食部100グラムあたりの数値です
カリウムは、体内の余計な塩分を
排出してくれるはたらきがあるため、
高血圧の人にオススメの栄養素。
さらに、筋肉のエネルギー代謝を助けて
疲れを取ってくれるともされています。
カリウム豊富なバナナを食べると
足がつりにくくなるなんてコトを良く
言いますが、要はソレと同じですね。
そして、そんなカリウムを
一番豊富に含むきのこはエリンギ。
エリンギはカロリーが少し高めなぶん、
ココまでを振り返ってみても分かる通り
栄養素がバランスよく含まれています。
ということで今度、焼き鳥屋や
焼肉屋に行くときは、メニューの隅に
ポツンと載っているはずのエリンギを、
必ず忘れずに肉と一緒に頼もうと、
ひそかにココロの中で誓った僕が
今ココにいますね(笑)
ちなみに、先ほどチラッと触れた
ランキング下位の常連・なめこは
このカリウム部門でもなんと最下位。
ということで、なめこは、
- 独特の食感を楽しむ
低カロリー食品
くらいの、栄養的にはあえて
何も触れない位置づけにしておくのが
イチバンかもしれません。
全てのランキングが出揃ったところで、
一度要点をスッキリまとめましょう!
まとめ&松茸の生産量が一番多い都道府県はどこ?
今回は、代表的なきのこ8種類を
これまたキノコに含まれている
代表的な5つの栄養素ごとに比較し、
それをランキング形式にまとめたうえで
ズラリとご紹介してきました。
最後にもう一度、今回きのこたちの
栄養を比較してみて分かったコトを、
ギュッ!と凝縮してまとめておきます。
■ 今回のランキングから分かるコト
- ダイエットが気になるあなたに!
低カロリーなのはマッシュルーム - 便通を改善したいあなたに!
食物繊維が豊富なのはマツタケ - ビタミンB1・B2を豊富に含む
ビタミン優等生はマイタケ - 高血圧が気になるあなたに!
カリウムが豊富なのはエリンギ
しかし記事内でも触れたとおり、
これまでマッシュルームは米国っぽい
からカロリーが高そうだな~とか、
マツタケは高級食材だから
食物繊維のイメージなんて
全然ないよな~とか思ってました。
それが、今回のランキング結果を見て
ヘンな先入観を持つのは良くないな、
と改めて感じましたね。
キノコの栄養に興味を持った人なら
こちらもきっと気になるはずの、
- 冷凍・加熱したときの
きのこの栄養素の変化
についてまとめた記事はこちらです。↓
「キノコ類の栄養って、冷凍したり、 加熱したりすると、変化するのかな?」 なんて、疑問に思ってませんか?? 他の食品にはない、独特な香りと食感を 持つことから、食卓に欠かせない存在に なっている食材の1つ、きのこ(キノ …
また、袋でパッケージングされた
キノコに賞味期限が書かれていないのは
なぜだろう?という、
過去の僕も抱いた素朴な疑問が
あなたの頭の中にも浮かんでいるなら、
以下の記事をどうぞ^^
「きのこのパックに賞味期限が 書いてないのはどうして?」 なんて疑問を、抱えてませんか?? ブナピーかわいいし美味しいですよね! きのこって、最近は裸の状態だけでなく 袋やパック詰めにされてスーパーの棚に 並んでいるの …