長野県の県庁所在地01

長野県の県庁所在地は「長野市」です。
国宝の本堂がある、善光寺で有名です。

長野県(都道府県コード20)
県庁所在地長野市(ながのし)
庁名長野県庁
郵便番号〒380-8570
住所長野県長野市南長野幅下692-2
(Googleマップ)
アクセスJR長野駅から徒歩15分
電話番号026-232-0111(代表)
公式サイト長野県庁
長野県の県庁所在地・長野市の場所(地図)01
▲長野県の県庁所在地・長野市の場所(地図)
長野県庁01
▲長野県庁


県庁所在地は松本市から変わった?

明治時代の廃藩置県のころ(明治4年11月)、今の長野県は、北部の「長野県」と南部の「筑摩ちくま県」の2つに分かれていました。

このとき、長野県の県庁は今の長野市に、筑摩県の県庁は今の松本市(松本城二の丸御殿)に置かれていました。

長野県と筑摩県01
▲長野県と筑摩県(国立公文書館より)。筑摩県には飛騨一円も含まれていました

しかし、明治9年に筑摩県の県庁は火事で全焼してしまいます。これを機会に、筑摩県は長野県に併合されて、長野県が1つにまとまったのです。

つまり、長野県の県庁所在地は松本市から変わったわけではなくて、「昔は長野県が2つに分かれていて、そのうちの1つの県庁が(今の)松本市に置かれていた」ということになりますね。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

「長野県が1つにまとまった」と書きましたが、県庁を長野市・松本市どちらに置くかなどの議論(分県論・県庁移転論)は昭和の時代まで続きました。昭和23年の県議会で、今の長野県歌『信濃の国』の大合唱が湧き起こり、分県問題は消え去った…という話は有名です。テレビ「秘密のケンミンショー」などでも放送されていました


▲信濃の国4K映像(長野県公式YouTube)。歌とともに、歌に歌われる風景や特産物が流れます

長野県庁の歴史など【年表】
明治元年
(1868)
伊那県が置かれる
(県庁は現飯島町)
明治3年
(1870)
伊那県管下の北部6郡が中野県となる
(県庁は現中野市)
明治4年
(1871)
中野県が長野県に改められる
(県庁は現長野市へ移転)
同7月廃藩置県により14県となる
同11月北部8県が長野県に、南部6県が筑摩県に統合
(県庁は現長野市と現松本市)
明治9年
(1876)
筑摩県庁が火事で全焼する
同8月長野県と筑摩県が合県する
(県庁は現長野市)
松本城 二の丸御殿跡(旧筑摩県庁)01
▲松本城「二の丸御殿跡」。かつて筑摩県庁が置かれていた場所です。奥には天守が見えます

さいごに【標高日本一】

長野県庁は「日本一高い場所にある県庁」です。
県庁が建っている場所の標高は371.5mほどで、2位の山梨県庁(甲府市)とは約100mの差があります。

順位都道府県県庁所在地標高
1長野県長野市371.5m
2山梨県甲府市270.3m
3山形県山形市198.3m
45青森県青森市2.6m
46神奈川県横浜市2.1m
46長崎県長崎市2.1m

▲県庁所在地の標高ランキング

関連ページもチェック!!▼

参考URL