三重県の県庁所在地01

三重県の県庁所在地は「津市」です。
日本の県庁所在地の中で唯一、読みが1文字の都市となっています。
(漢字1文字の県庁所在地も津だけです。)

三重県(都道府県コード24)
県庁所在地津市(つし)
庁名三重県庁
郵便番号〒514-8570
住所三重県津市広明町13番地
(Googleマップ)
アクセス津駅(JR・近鉄)から徒歩8分
電話番号059-224-3070(案内電話)
公式サイト三重県庁
三重県の県庁所在地・津市の場所(地図)01
▲三重県の県庁所在地・津市の場所(地図)


津市の人口は県内第2位

県庁所在地の津市ですが、県内市町村の人口ランキングで見ると第2位です。
1位はコンビナートで有名な四日市よっかいち市。3位以降は鈴鹿市、松阪まつさか市、桑名市…と続きます。

順位市町村名人口
1四日市市309,719人
2津市272,645人
3鈴鹿市196,461人
4松阪市159,000人
5桑名市139,563人
6伊勢市121,770人

▲三重県の人口ランキングベスト6(2023.1.1現在)

県庁所在地が津になったのはなぜ?

もともと津には、築城の名手・藤堂高虎が大改修を行なった津城つじょうがあり、城下町として賑わっていました。
それもあって、明治の廃藩置県のあとに成立した「安濃津あのうつ(今の三重県の北半分)」の県庁は津に置かれていました。

明治4年(1872年)12月の地方行政区画(三重県)01
▲三重県が2つに分かれていた頃の地図。南半分の度会県の県庁は山田(現伊勢市)に置かれていました

四日市が県庁所在地に!

ところが、明治5年に「今の県庁は南に寄り過ぎている」「四日市のほうが交通の便が良い」といった理由で、県庁が四日市に移されました。
県名「三重県」が生まれたのもこのときで、当時の地名(郡名)「三重郡四日市」が由来となっています。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

四日市時代の県庁は、今の「四日市市立中部西小学校」の場所に置かれていました。中部西小学校は政治家・岡田克也さん(現イオン創業者の岡田卓也さんの息子)の出身校です

県庁所在地は再び津の地へ

しかし、翌年の明治6年に、県庁がふたたび津に移ります。四日市の県庁舎は狭かったことや、度会わたらい県との合併計画が進んでいたことが理由です。
度会県と合併した場合、県庁所在地が県の真ん中に近いほうが、人や物が行き来するのに便利だというわけです。

そして明治9年4月18日に、度会県が旧三重県に吸収される形で、現在の三重県が誕生しました。三重県では4月18日を「県民の日」に定めています。

三重県庁01
▲三重県庁

関連ページ▼

参考URL