「ホールケーキを、包丁でプロみたいに
  キレイに切るコツって、どんなの?」
なんて、悩んでませんか??
 お誕生日ケーキ(バースデーケーキ)や
 クリスマスケーキ、そしてその他
 モロモロのお祝い事をするときなど、
ホールケーキを買ってきたり作ったりする
 機会って、意外と多かったりしますよね。
 で、そこで自分がケーキを切ることに
 なったとき、ふと頭をよぎるのが冒頭の
 ようなケーキの断面を綺麗にする切り方。
そこで今回はケーキの切り方に関する、
- ケーキを包丁で切るときのコツは?
 - いちご(などのデコレーション)はどう切る?
 - ホールケーキを奇数人で分けるときはどうする?
 
この3つの疑問を、
 キレイスッキリ解消していきます^^
目次(もくじ)
まずはコレから!ケーキを包丁で切るときの4つのコツ
コツ1. ガッツリとホールケーキを冷やしておく!
キレイにホールケーキを切るためには、
 あらかじめケーキをしっかりと冷やして、
クリームやフルーツなどを、ある程度の
 固さにしておく必要があります。
 自分で手作りしたケーキにしろ、
 お店で買ってきたモノにしろ、完成後
 (or家に持って帰ってきた後)には、
最低でも1時間以上は、冷蔵庫の中で
 ガッツリとケーキを冷やしておきたい
 トコロです。
コツ2. 包丁を温めてからケーキをカットする!
温めるといっても別に沸騰させたお湯を
 使う必要はなく、熱めのお風呂(45~50度)
 ほどのお湯に20~30秒つければOK。
お湯の温度が高すぎると逆に、
 生クリームがグチュッと溶けてしまい、
 見た目が悪くなってしまいます。
 温めるときは刃先だけでなく、
 包丁全体をお湯の中に入れて、
 全体を温めるようにしてくださいね^^
家にバットか大きなボウルがあれば、
 ソレにお湯を張るのがイチバンかと
 思います。
 また包丁はケーキを1回切るごとに
 温めなおして、ベストな状態を
 キープしておきましょう。
温めたときに包丁についた水滴は、
 サッと拭き取ってあげればOKです。
コツ3. 包丁は前後に大きく動かしながら切る!
包丁を前後に動かしながら切ると、
 ケーキの断面がギザギザに
 なってしまいそうな気がしますが、
決してそんなことはありません。
 むしろ真下に向かってギュッ!と
 押すように切ってしまうと、ケーキが
 つぶれてしまう危険が増しますからね。
また経験上、包丁は前に動かすときよりも
 後ろ(自分側)に向かって引くときの方が
 スムーズに切れますよ^^
 前に動かすときにムリに切ろうとすると、
 真下に向かって切るときと同じように、
ケーキのスポンジが、包丁や私たちの
 腕の重さに負けて、よれてしまう確率が
 アップしてしまいます。
 ただしこのとき、あまりに大きく前後に
 動かしすぎてナイフの先っぽがケーキの
 中に入ってしまうと、
尖った先っぽが、ケーキの断面を
 傷つけてしまうので!
 切っている最中は、つねに包丁の
 先っぽをケーキの外に出しておくのも、
 大切なポイントです。
 そうそう!いちごを切るときは、
 必ずしもこのパターンに当てはめる
 必要はなく、
小刻みに包丁を動かしながら、
 切るようにしてくださいね。
 いちごを切っているときとスポンジを
 切っているときは、別の包丁の動かし方を
 することを意識しましょう。
 ちなみに、ケーキを切るにあたり
 上のイチゴやデコレーションを
 予め取り除くべきかどうかについては、
またのちほど別の章でご紹介しますね^^
コツ4. 1回切るごとに包丁をキレイに拭く!
切ったケーキの断面を汚したくないなら、
 1回切るごとに包丁をふきんやキッチンペーパー
 などでキレイに拭き取るのが鉄則。
コレをしないとせっかくキレイに刃を
 入れても、包丁についたクリームなどが
 ケーキの断面について汚れてしまいますからね。
 ちなみに経験上、チョコレートクリームの
 ケーキを切った包丁を、ふきんやタオルで
 拭くと見た目がかなり汚くなってしまうので、
そんなときは、キッチンペーパーを
 使って包丁を拭きとるのがイチオシです。
 なおケーキを切る包丁は、3つ目のコツを
 実行しやすくするためにも、できるだけ
 細くて長い包丁を使うのがベスト。
また薄い包丁を使ったほうがスムーズに
 刃を入れたり動かしたりしやすいので、
 コレも覚えておきましょう。
 この機会に、ケーキをキレイに切る用の
 包丁が一本欲しい!なんて感じている方には
 その道のプロもこぞって愛用している、
オススメのカステラ包丁(ケーキナイフ)
 を以下にご紹介しておくので、よければ
 検討してみてくださいね♪
⇒道具の力を借りて楽々&キレイに
  カット!プロも愛用のカステラ包丁
ケーキの上のいちごやデコレーションはどうする?
- Happy Birthday (ハッピーバースデー)
 - Merry Christmas (メリークリスマス)
 
 といったメッセージつきの
 チョコレートや、皮付きのメロンなど、
明らかに硬いデコレーションは、
 あらかじめ取り除いてから、ケーキに
 包丁を入れるようにしましょう。
 今回ご紹介したコツやポイントを
 バッチリ押さえておけば、そのほかの
 苺(イチゴ)などのフルーツは、
ケーキの上にのせたままでも
 たいていの場合、問題なく
 キレイに切ることができます。
 どうしても不安な場合は、多少の手間は
 かかりますが、チョコレートと同じように
 切る前に別のお皿に移しておき、
切り終わったらケーキの切れ方に
 応じて、いちごもカットし、ソレを
 ケーキの上に載せなおせばOKですね^^
■ リンゴなどの硬い果物は難敵!?
 個人的にイチバンのくせ者だと
 思っているのは、ケーキの中に
 挟まっていリンゴ(りんご)。
 上にのっているイチゴとは違い、
 切る際に気軽に取り除けないのが
 大きな理由です。
 なので、自分がケーキを選ぶときは
 硬めの果物が中に挟まっているモノ
 は選ばないようにしています^^;
ホールケーキを奇数人で分けたいときはどうする?
あと悩みがちなのが、ホールケーキを
 3・5・7人などの奇数人で分けるとき。
 ホールケーキを奇数にカットするのは、
 すごく難しいですからね。
 ということで、オススメの方法を
 2つ紹介しておくと…
方法1. 超便利!無料アプリをの力(パワー)を借りる
ホールケーキを奇数人で分けたいときに
 オススメの方法1つ目は、無料アプリの
 力(パワー)を借りるやり方。
![]()
 ↑無料アプリ”CakeCuttin”を使えば、
 スマホの画面上に切るべき場所が
 わかりやすく表示されるので、
- 2等分から16等分まで
 
自由自在にケーキを切り分けることが
 できちゃいます(なお、四角いケーキや
 ロールケーキにも対応しています)。

↑手元にケーキがなかったのでイラストで。
 スマホ持ち係と切る係、2人でやるのが◎です♪
 これなら、切るべき場所が一発で
 表示されるので、迷うこともなく
 安心して包丁を入れられますね!
いっぽう、
なんてママ(やパパ)もいるはずなので
 アナログな方法も紹介しておくと…
方法2. 無難派はこちら!偶数に切る→残りをさらに切る
ケーキを奇数人で分けたい時の一押しの
 方法2つ目は、偶数に切ったあとさらに
 端数になったケーキを小さく切る方法。
 余ったケーキをさらに小さく切ると、
 見た目は少しみすぼらしくなってしまい
 ますが、ソレに伴って子供たちの、
「余りはボク(わたし)が食べる!」
 という独占欲も、
 (なぜか)自然と薄れていきます。
 なので、キッチリ人数分に分けることが
 できなかったとしても、モメることが
 グッと少なくなりますよ^^
■ シンプルにジャンケンもアリ!
 もう1つの方法としては、
 ホールケーキ偶数に切ったあと、
 残った端数はシンプルに、
- ジャンケンで勝った人が食べる
 
なんてルール(?)で行くのも
 みんなが納得する&盛り上がりも
 期待できるのでアリですね^^
一度、記事の内容をまとめましょう!
まとめ&オマケでもう2つポイント(コツ)を!
今回は誕生日やクリスマスケーキと
 してよく使われる、ホールケーキの
 切り方についてご紹介してきました。
 最後にもう一度、今回の記事の内容を
 ギュッ!と凝縮してまとめておくと、
 こういったカタチになりますね^^
- ケーキを美しく切るためのコツは…
- ケーキはがっつりと冷やしておく!
 - 包丁はあらかじめ温めておく!
 - 包丁を前後に大きく動かしながら切る!
 - 1回切るごとに包丁をキレイに拭く!
 
 - ケーキの上のデコレーションは硬いモノは
取り除き、柔らかいモノはそのまま切る! - 奇数人で分けるときは…
- アプリの力を借りる
 - 偶数個に切る→残りをさらに切る
(もしくはジャンケン) 
 
 あと、記事の中で触れていなかった
 ポイントを2点あげておくと、包丁を
 入れる角度についてはナナメではなく、
真上から、スッと包丁を入れると
 スポンジがつぶれてしまう危険を、
 最小限にすることができますし!
 ケーキの中に挟まっている苺(いちご)
 などのフルーツを切るときは、
「今、いちごを切ってるぞ!」
 と特に意識はせず、スポンジ部分を
 切っているときと同じ感覚で、
包丁を、前後に大きく動かしながら
 進んだ方が、上手くいくことが
 多いですよ^^
 そして、ケーキ好きなら
 こちらもあわせて知っておきたい
 (もう知っている人も多いかもですが)、
- 毎月22日がショートケーキの日
となっているオシャレな理由 
が気になる場合は、
 以下の記事もあわせてどうぞ。
ショートケーキの日(毎月22日)の由来は?得するイベント情報も紹介!
毎月22日がショートケーキの日になっている由来(理由)や、実はコンビニなど、私たちの身近なところでも開催されている、ショートケーキの日に関連するお得なイベント情報についてまとめています。
ケンタッキーの部位の名前や、各チキンの見た目や味の特徴を写真付きでまとめました。「注文時、部位は指定できる?」等のテーマにも触れていますよ。












