細巻きの巻き方とコツを
参考になる動画とともにまとめたので
こちらでシェアさせて頂きます!

納豆巻き(細巻き)

というのも、細巻き寿司をキレイに
巻くのって意外と難しいんですよね。

実際に、過去の僕自身もそうでしたし、
まわりのママ友達に話を聞いてみても、

ご飯のせすぎて、巻いてる時にハジけたコトある!
お米がぺちゃんこになって、食感がビミョーだったコトがあるわ…

みたいな、悲しいエピソードが
ドンドン出てきたので(本人たちは
けっこう楽しそうに話してましたがw)。

そこでココでは、今では細巻きを
かなり上手に巻けるようになって、
友達からも頼られている(はずの)僕が、

  • 細巻きの巻き方と
    押さえておきたいコツ

について、参考になるYouTube動画
ご紹介しながら、1ステップずつ
ていねいに解説していきます。

初めて細巻きに挑戦する人、
上手く巻けないと悩んでいる人、
どちらも必見の内容ですよ~。

なお、今回メインに取り上げるのは
王道である「巻きす」を使った
巻き方になりますが、記事の途中では、

  • 巻きすなし(=ラップで
    代用する場合)の巻き方

についても、適宜フォローを
入れていきますのでどうぞご安心を。

ということで、まずは
心置きなく作業に取り組めるように
全体の流れから確認していきましょう^^

まずは全体の流れと動画を確認しよう

細巻きをキレイに巻くための流れ
(=巻き方)は、以下の5ステップ。

  1. 巻きすに海苔をセットする
  2. 海苔の上にご飯を敷く
  3. ご飯の上に具材を置く
  4. 寿司を巻く
  5. 細巻きを切る

この流れを見ても分かるように
美しい細巻きを作るためには
巻く工程だけでなく、

  • 海苔やご飯をセットしたり
    寿司を切るなどの前後の工程

も大切になってくるので、
ココでコツ(ポイント)を
しっかり押さえておいてくださいね^^

そして、プロの方が実践されていて
非常に参考になる動画はこちらですので
一度目を通すことをオススメします。↓

とはいえ、通信制限などで
動画が見られない人もいると思うので
できるだけ丁寧に解説していきますね。

さてさて、ココからは1ステップずつ、
実際の巻き方とコツを挙げていきます!

ステップ1. 海苔を切って、巻きすにセットする

まずは、巻きす(巻簾・すのこ)に
海苔(のり)をセットします。

細巻きの巻き方のコツ01

上の画像を含め、この先STEP4までの
画像は先程の細巻きの作り方動画の
スクリーンショットをお借りしています

そして、このステップでのコツは
以下の2つ。

  • 海苔は幅が長いほうを
    半分に切る
  • 光沢のあるほうを
    下にして置く

作業の流れに沿って説明していくと…

まず、海苔を半分に切ります。

海苔はキッチリとした
正方形ではなく、縦か横の
どちらかが長くなっている
ので、

  • 幅が長いほう

を半分に切ってください。

細巻きの巻き方のコツ(海苔の切り方)

そして、海苔には表裏があって、
ツルツルして光沢のあるほうが表で
ザラザラしているほうが裏なので、

  • 裏(=ザラザラのほう)

に、ご飯をのせられるように
巻きすの手前側(あなた側)
セットしましょう。

(ちょっとややこしいですが
 裏が上、つまり自分から見えるように
 置くってコトですね!)

正しい海苔の向きになっているのを
確認したら、続いては海苔の上に
ご飯(酢飯)を敷いていきます~。

ステップ2. 海苔の上にご飯を敷く

つぎに、海苔の上に
ご飯(酢飯)を敷いていきます。

細巻きの巻き方のコツ02

ココでのポイント(コツ)は以下の3つ。

  • 酢飯の量の目安は80~100g
  • ご飯は指先で広げる
  • 奥には1cmの余白を作る

1つずつ説明していくと…

まず、使うご飯(すし飯)の量は
80g~100g(お茶碗に半分くらい)
がめやす。

お米を海苔の上に広げたときに
隙間(すきま)から海苔がビミョーに
見えるくらいがオススメですね。

ココでご飯をびっちりと詰めすぎると、
細巻きが破裂(パンク)してしまう原因
になるので、

コレだと、ご飯がちょっと少ないかな??

と感じるくらいの量に
とどめておくのがイチオシです。

また、ご飯(酢飯)は指の腹ではなく
指先を使い、指の先で転がすようにして
広げていく
ようにしましょう。

指の腹だとご飯が潰れやすくなりますが
指先ならそんなコトもなく、ふっくら
柔らかな美味しい細巻きが出来ますよ^^

それから、巻き終わりの部分には
お米をのせずに、

  • 1cm程度の余白

を作っておくのも重要なポイント。

コレもご飯をのせすぎないのと同様に、
巻いたときに細巻きが破裂してしまう
危険をグッと減らす事につながります♪

■ ご飯を触る前に手を濡らそう

ちなみに、ご飯を触る前には
手を水で濡らしておくのが
イチオシ。

手とボウル(水入り)

手が濡れていれば
米粒がベトベトとくっつかず、
作業がしやすくなりますからね^^

海苔の上にご飯をのせたら、
さらにその上に海苔巻きの
具材をのせていきます!

ステップ3. ご飯の上に具材を置く

ご飯をのせ終わったら、
真ん中に細巻きの具材を
載せていきます。

細巻きの巻き方のコツ03

ココでのコツ(ポイント)は以下の2つ。

  • 具材の太さは箸を目安に
  • わさび→具材の順に置く

1つずつ説明していくと…

まず、具材(きゅうりやマグロなど)の
太さは、普段使っている箸の太い部分
をめやすに切っておきましょう。

箸と茶碗

太すぎると、巻く際の難易度が
一気にアップしてしまいますし、

細すぎても、見た目が貧相になって、
せっかくの細巻きが美味しそうに
見えなくなってしまいますからね。

また、ワサビを入れる場合は、

  • 具材を置く前

お米に塗るようにして
付けましょう。

この順番を逆にしてしまうと、
具材の上でワサビが滑ったりして
均一に塗るのが難しくなります^^;

■ 納豆はひきわりがオススメ

なお、納豆巻きを作る予定なら
使う納豆の種類はひきわり納豆
にするのがオススメ

ひきわり納豆

ひきわりなら、ご飯にのせる際に
量や太さの調整がしやすく、
巻きやすいのが大きな理由です。

ちなみに、細巻きに入れる人気&
おすすめの具材(変わり種も!)は
下の記事を参考にしてください。

⇒細巻きの具材のおすすめは?
 ランキングで一挙に紹介するよ
 (現在鋭意作成中です)

具材をご飯の上に置いたら、
いよいよ細巻きを巻いていきます!

ステップ4. 寿司を巻く

具材をのせ終わったら、
いよいよ細巻きを巻いていきます。

細巻きの巻き方のコツ04

ココでのコツ(ポイント)は以下の3つ。

  • 二つ折りするイメージで巻く
  • ご飯の端と端を合わせる
  • ひと巻き目が終わったら
    キュッ!と押さえる

1つずつ説明していくと…

細巻きを巻くときは
「巻く」というよりも、

  • 二つ折りにする

イメージでやったほうが
経験上、キレイに巻けます。

余計な考えを挟まずにシンプルに
進めたほうが、巻きすも自然に動いて
美しいカタチになるってコトですね!

また、巻くときはご飯の端と端を
ピッタリ合わせる
ようにするのも
大切なポイント。

この部分が見た目の美しさを決める
イチバンの大きな要素だと言えるので、
集中力を高めていきたいトコロです。

さらに、ひと巻きめが終わったら、
つまりご飯の端同士を合わせたら、
巻きすを、

「キュッ!」

と手前(=あなた側)に引きながら
巻き寿司を固めてあげればカンペキ。

コレで、いざ食べるときに
グシャッと崩れてしまう危険を
最大限抑えることができますよ^^

■ 巻きすなしの場合はサランラップで

寿司巻きの道具(巻簾)が
ない場合は、巻きすの代わりに
サランラップで代用しましょう。

サランラップ

巻きすの一般的なサイズは
30cm×30cmなので、ラップも
ソレに合わせるのがオススメ!

サランラップを使う場合も、
巻き方については巻き簾と
全くと言っていいほど同じです。

また、サランラップだと
どうしても不安だという場合は、

  • アルミホイル

を二重、または三重に重ねて
巻きす代わりにすれば、安定して
キレイに巻くことができますよ。

アルミホイル

まあ、巻きすはダイソーなどの
100均(100円ショップ)でも
売っている
ので、

(参考までにダイソー・セリア・
 キャンドゥの3つは、僕の目で
 売っているのを確認済みです)

時間があれば、外出のついでに
サクッ!と買ってくるのも
大いにアリだと思いますけどね^^

キレイに細巻きが巻けたら、
あとはその美しさをキープしたまま
包丁で切っていくだけです!

ステップ5. 細巻きを切る

最後に、細巻きを
包丁で切っていきます。

細巻きと包丁とまな板

細巻きの切り方に関する
ポイント(コツ)は以下の3つ。

  • 切る前に5分ほどおいて
    海苔のつなぎ目を馴染ませる
  • 包丁の刃先を利用して
    向こう側に押すように切る
  • ふきんで包丁の刃を
    濡らしながら切る

1つずつ説明していくと…

まず、細巻きは切る前に
海苔同士のつなぎ目を下にして、
5分ほど置いておくのがオススメ。

こうすることで海苔同士がなじみ、
切っているときや食べているときに
海苔が剥がれてしまうのを防げます。

また、細巻きを切るときは
包丁を向こう側に押すイメージ、
つまり、

  • 押し切り

で切っていくようにしましょう
(押切もえではない)。

さらに、このときに「刃先」を使う
イメージで切る
と、スーッと滑らかに
細巻きが切れていくはずです。

そして、細巻きを切るときは
あらかじめ、

  • 濡らした布巾(ふきん)

を、まな板の横に置いて
作業を進めていくのがイチオシ
(盗んだバイクではない←)。

布巾(ふきん)と包丁とまな板

この布巾で一切れごとに
包丁の刃を拭いていくと、

  • 刃がベタつかない
  • 刃にお米がくっつかない

この2つの理由から、
切る作業をストレスなくスムーズに
進められること間違いなしです^^

■ 切るときは半分→3等分に!

ちなみに、細巻きを切るときは
まず1本の細巻きを半分に。

そのあと、半分に切ったモノを
2本まとめたうえで三等分
切っていくのがオススメです。

細巻きの巻き方のコツ(細巻きの切り方)

コレでお皿に並べたときの高さが
揃うので、見た目の美味しさが
簡単にアップ
しちゃいますよ♪

なお、子供の幼稚園のお弁当に
入れる場合などは、3等分でなく
4等分にしてももちろんOKです。

一度、記事の内容を
おさらいしましょう!

まとめ&太巻きの巻き方も知っておきたいならこちら!

今回は、細巻きの巻き方を
押さえておきたいコツとともに
1ステップずつ紹介してきました。

最後にもう一度、おさらいとして
細巻きの巻き方の流れとコツを
まとめておくと、こうなりますね。

■ 細巻きの巻き方とコツ

  1. 巻きすに海苔をセットする
    • 海苔は長いほうを半分に
    • 光沢のあるほうを下に
  2. 海苔の上にご飯を敷く
    • 酢飯の量は80~100g
    • ご飯は指先で広げる
    • 奥に1cmの余白を作る
  3. ご飯の上に具材を置く
    • 太さは箸を目安に
    • ワサビ→具材の順に置く
  4. 寿司を巻く
    • 二つ折りするイメージで
    • お米の端同士を合わせる
    • 一巻き目が終わったら
      キュッ!と押さえる
  5. 細巻きを切る
    • 切る前に5分置いておく
    • 包丁の刃先を利用して
      向こうに押すように切る
    • ふきんで包丁の刃を
      濡らしながら切る

一度記事に目を通したあとは、
上の部分だけ見ながら1ステップずつ
丁寧に作業を進めていけばOK。

コレであなたもキレイな細巻きが
作れるコト間違いなしですよ^^

あっ、念のため最初にのせた
非常に参考になる巻き方動画
もう一度載せておきますね。

美しい細巻きが作れたら
友達や子供を喜ばせたり、インスタに
アップしたりして楽しみましょう!

なお、同じ巻き寿司でも
恵方巻きなどで大活躍する、太巻き・
巻き寿司の上手な巻き方はこちらから。

巻き寿司の巻き方とコツ!1ステップずつ分かりやすく解説するよ巻き寿司の巻き方とコツ!1ステップずつ分かりやすく解説するよ

巻き寿司の巻き方とコツを、1ステップずつに分けてていねいに解説しています。初めての人、上手く巻けずに悩んでいる人、どちらも必見の内容ですよ。非常に参考になる動画も載せていますので、ぜひフル活用してくださいね。

太巻きに入れる具材の組み合わせ
については(恵方巻きをメインに
取り上げていますが)こちらをどうぞ♪

恵方巻きの具材!基本から応用(海鮮など)まで全4パターンを紹介恵方巻きの具材!基本から応用(海鮮など)まで全4パターンを紹介

恵方巻きに入れる具材の具体例を「基本・海鮮・サラダ・肉」の4パターンご紹介しています。具材に込められた意味や七福神の簡単な説明、さらにはどんな恵方巻きとも相性バツグンの変わり種具材も挙げていますよ。