大人数でプレゼント交換をする場合に
おすすめの方法(やり方)を全部で3つ、
具体的な手順とともにご紹介します!

大量のプレゼント(プレゼント交換)

  • クリスマスパーティー
    (クリスマス会)
  • 会社・職場の忘年会
  • 同窓会

など、さまざまなイベントで行われる
プレゼント交換!

で、一番ベタなプレゼント交換の方法
輪になった状態で、音楽が鳴っている間
隣にせっせとプレゼントを渡し続けて、

音楽がピタッと止まった瞬間に
手に持っているプレゼントが
自分のモノ!というやり方ですよね。

ただしこの方法だと、大人数の場合
会場のスペースの関係上、上手いコト
大きな輪(円)が作れなかったり、

イマイチシャッフル感もなかったりして
ほかに何かイイ方法がないか、(過去の
僕のように)悩んでいる人も多いです。

そこでココでは、大人数で
プレゼント交換をする場合に
おすすめの方法(やり方)を、

具体的な手順もあげながら、全部で
3種類
、順番にご紹介していきます^^

ということで、まず初めに登場するのは
パーティーの定番である、あのゲームと
組み合わせた方法(やり方)です!

方法1. ビンゴゲーム:なんだかんだで盛り上がる!

大人数でプレゼント交換をするときに
おすすめの方法、まず1つ目は
ビンゴゲームを絡めるやり方。

カンタンな流れとしては、
以下に示したとおりで…

■ ビンゴゲームの流れ

  1. 始める前に、参加者1人1人の
    名前を書いたくじを作っておく
  2. フツーにビンゴ大会を行なう
  3. ビンゴの人からくじを引き、
    ソコに書いてある人の品をGet

さらに説明&補足すると、イベント前に
参加者1人1人の名前を書いた紙を入れた
くじを作っておき、ビンゴスタート。

そして、ビンゴで1列揃った人から
作っておいたクジを引いてもらい、

ソコに書いてある名前の人の
プレゼントを貰っていく
という
進め方です。

その際、くじを引いて、その人の
名前を呼んだら、実は欠席(ドタキャン)
だったなんてコトにならないよう、

受付時に参加者自身に自分の名前を
紙に書いてもらい、ソレをクジ箱の中に
入れておくようにすると良いでしょう。

受付で自分の名前を書く女性

このプレゼント交換の方法の
メリットは、みんなの前で当たった
プレゼントのお披露目ができる点と、

単純にビンゴゲームソレ自体が
盛り上がる点。

デメリットとしては、ビンゴマシン&
カード(&くじBOX)を用意する手間と
コストがかかる点
があげられます。

ですので、ビンゴゲームが
大人数で行なうプレゼント交換の方法の
イチバンの有力候補になってくるのは、

  1. イベントを仕切る人の中に
    ビンゴ大会の司会経験者がいる
  2. 参加者の中にビンゴマシンを
    持っている人がいる

この2つの条件が満たされているとき
だというコトになりますね。

なお、今からビンゴマシンを探す場合は
Amazonと比べてもかなり安く買える
楽天市場での購入がイチオシです。

↑リンクから価格を比較してみても
楽天の安さが良く分かると思います^^

ただし!

頭の切れる人なら、すでにお気づきかも
しれませんが、ビンゴが揃っても
最終的にはクジを引くので、

ぶっちゃけ、ビンゴそのものに
ほとんど意味はありません
(笑)

(意味はなくても盛り上がるのが
 ビンゴゲームの良いトコロでも
 あるんですけどね!)

なので、ビンゴに意味を持たせたいなら
クジを作らず、プレゼントをあらかじめ
会場の前方に集めておき、

ビンゴになった人から前に出て、
好きなアイテムを選んでいくという
やり方にするのがオススメ。

プレゼントを手に喜ぶドレス姿の女性

…ところがどっこい、こちらの方法は
あまりに大人数だと、とにかく
時間がかかってしょうがない
です。

(加えて、手持ちぶさたな人も
 増えるので、会場のムードが
 シラケる危険性もあります)

ということで、

  1. 自分で選ぶ
  2. くじを引いてもらう

このどちらで行くかは、参加者の人数や
プレゼント交換に使える時間との
兼ね合いをみながら決めましょう^^

続いて、ビンゴマシンなどの道具を
用意できない場合にオススメの方法が…

方法2. じゃんけん大会:用意する手間がなくラクチン!

大人数でプレゼント交換をするときに
おすすめの方法、続いて2つ目は
じゃんけん大会と絡めるやり方。

カンタンな流れとしては
以下に示したとおりで…

■ じゃんけんの流れ

  1. ビンゴ同様、参加者1人1人の
    名前を書いたくじを作っておく
  2. 司会(代表者)が前に立ち、
    一斉にじゃんけん大会を行なう
  3. 勝ち残った人からクジを引き、
    ソコに書いてある人の品をGet

言ってしまえば
先ほどのビンゴの簡易バージョンで、
はじめにクジを作るのはまったく同じ。

あとはプレゼント交換の時間になったら
司会(代表者)が1人、前に立った状態で
みんなでじゃんけん大会を行なって、

勝ち残った人から順にクジを引いて
プレゼントを受け取っていくだけです。

じゃんけん(グーとチョキ)

こちらもビンゴ同様、くじではなく
1カ所にプレゼントを集めておき、

勝ち残った人から順に前に出て、
好きなアイテムを持って行くという
カタチをとっても良いでしょう。

で、じゃんけんでプレゼントを決める
方法のメリットは、特別な道具が
必要ないので用意がラクチン
な点。

一方、デメリットとしては、これまた
ビンゴとカブる部分がありますが、

  1. 細かく順位付けしていると
    時間がかかる
  2. 手持ちぶさたになる人が
    増えてしまう

この2点ですね。

これらのデメリットを補うためには
くじの場合は、ある程度人数が
絞られた段階で司会者(代表者)が、

最終的にはクジ引きになるんで、適当にお並びくださ~い!笑

などとフォローを入れつつ、
上手いこと一列に並ばせたうえで
クジを引いてもらう形をとるのがGood。

そして、勝ち残った人から選んでもらう
パターンを採用する場合は、こちらも
ある程度人数が絞られたら、

今、勝ち残っている人たちは前に出て、好きなプレゼントをお選びくださーい!

と声がけし、イイ意味でざっくりと
かつスピーディーに進行していく
のが
オススメです。

そして、最後にご紹介するのは
少人数の場合にも使える、
スマホのアプリを活用する方法!

方法3. 専用アプリ:少人数でも&時間がなくてもOK!

大人数でプレゼント交換をするときに
おすすめの方法、最後3つ目は
現代文明の利器・アプリを使うやり方。

こちらも、まずはカンタンな流れを
示しておくと以下のとおり。

■ アプリを使う場合の流れ

  1. (50人の場合)参加者にランダムに
    1~5の数字が書かれた紙を渡して
    10人×5グループを作っておく
  2. プレゼント交換の時間になったら
    グループ(1~5)ごとに集まる
  3. プレゼント交換用のアプリを使い
    交換相手をサクッと決める!

そして使用する無料アプリは、
iPhoneからダウンロードできる
「GIFT CHANGE BOX」です。↓

プレゼント交換アプリ GIFT CHANGE BOX

プレゼント交換アプリ GIFT CHANGE BOX
開発元:hida hitoshi
無料
posted with アプリーチ

※GooglePlayのボタンも付いていますが
現在Android版のDLはできません

で、具体的なやり方については
はじめにプレゼント交換を行なう人数を
アプリの画面に入力。

続いて、1人1人の名前を打ち込んだら
あとはスマホをフリフリ&タップ
プレゼントのシャッフルが完了します。

アプリにプレゼント交換する相手を
決めてもらうなんて、
いかにも現代チックな方法ですよね^^

なお、アプリの簡単な操作方法は
以下のYouTube動画からチェック
(予習)できます。

なお、この章冒頭のやり方の部分で
「10人×5グループ」と書いたのは、
アプリの最大人数が10人だから。

ですので、できればイベントなどが
始まる前に、大体のグループ分けと
各グループの代表者を決めておき、

その代表者にアプリをDLしてもらう
上の動画を見せるなどして、カンタンな
使い方を説明しておくと良いでしょう。

(当然ですが、代表者には
 iPhoneユーザーを選ぶように
 してくださいね!)

ココまで前もってダンドリしておけば
プレゼント交換に使う時間は
かなり短くできるので、

今回のパーティーは歓談がメイン!プレゼント交換はあくまで脇役!

てな感じで、プレゼント交換に
あまり時間を割きたくない人には
最高にオススメの方法ですよ。

どのやり方にするか最終的な決断を
下すためにも、今回の3つの方法を
もう一度おさらいしましょう!

まとめ&オマケにもう1つシンプルなやり方を紹介するよ

今回は、さまざまな人たちが集まる
大規模なクリスマスパーティーでの
クリスマスプレゼント交換など、

大人数でプレゼント交換を
行なう場合におすすめの方法を、
全部で3つご紹介してきました。

最後にもう一度、その3つの方法を
ビシッ!とまとめておくと
こういったカタチになりますね。

■ プレゼント交換の方法オススメ3選

  1. ビンゴゲーム:なんだかんだで盛り上がる
  2. じゃんけん大会:用意する手間がなくラクチン
  3. 専用アプリ:少人数でも&時間がなくてもOK

で、オマケとしてもう1つ
カンタンなやり方をあげておくと、

ビンゴとじゃんけんの所で出てきた
クジを、ビンゴ&じゃんけんを
省略する形で使う方法も大いにアリ。

つまり参加者1人1人の名前を書いた紙
抽選箱に入れて、ソレを1人ずつ順番に
引いていくというやり方なんですが、

何だかんだでコレが一番シンプルで
おもしろい&盛り上がるかもしれません
(今までの説明は何だったんだw)。

自分もプレゼント交換の参加者だし、持って行くアイテムも決めなきゃ!

という人は、プレゼント交換に使える
イチオシアイテムたちを、

  • 予算500円
  • 予算1000円
  • 予算2000円
  • 予算3000円

これらの予算別にまとめた記事を
以下に4つご用意していますので、
状況に合わせてフル活用してください^^