「ジメジメした部屋の湿度を、
簡単に下げる方法ってあるの?」
なんて疑問を、抱いてませんか??
梅雨の時期や、夏の季節になると
私たちを悩ますのが、とにかく
ジメジメする、部屋の中の湿度。
湿度が高いと気温がさほど高くなくても
カラダに服がまとわりついたりして、
不愉快なコト極まりないですからね^^;
そこで今回は、
そんなジメジメした部屋&気分を
パッ!と解消したいあなた必見!
カンタンに部屋の湿度を下げる
3つの方法について、大事なポイントを
絡めつつ、ドドン!とまとめました^^
ということで、さっそく、
1つ目の方法から見ていきましょう~。
カンタン&超快適!部屋の湿度を下げる3つの方法!
方法1. 部屋の換気をする
簡単&超快適に部屋の湿度を
下げる3つの方法、まず1つ目は
窓を開けて部屋の換気をすること。
基本的に、部屋の外と中では
中のほうが湿度が高くなっているので、
窓を開けて風通しを良くするコトで
部屋の中の湿度を外と同じくらいまで
下げることができます。
で、このときのポイントは
できるだけ、
- 2ヶ所の窓(やドア)
を開けて換気を行なうようにする事。
というのも、窓を1つ開けただけでは
外の空気と部屋の中の空気が
うまく入れ替わらないので、
部屋の湿度も思うように
下がらなくなってしまうんですよね^^;
ですので、部屋の換気をするときは
窓とドアをセットで開けるなどして、
空気の「入口」と「出口」の両方を
作ってあげるようにしましょう。
こうすることで、
外の空気と部屋の中の空気が
スムーズに行き来するので、
結果として、早く部屋の中の
湿度を下げることにつながります。
続いて2つ目はBBQに欠かせない、
あの道具を使う方法を紹介します!
方法2. 部屋に炭を置いておく
簡単&超快適に部屋の湿度を
下げる3つの方法、続いて2つ目は
部屋の中に炭(すみ)を置くこと。
ご存知の方もいると思うのですが、
炭には無数の小さな穴が空いており、
その穴が、部屋の中の余分な湿気を
吸収してくれるんですよね。
さらに炭には、湿気とともにニオイも
吸収してくれるはたらきもあるので、
部屋干し臭や、それと似た梅雨の時期
&雨の日に漂う、カビのようなニオイを
消すのにも、一役買ってくれます。
ただし、炭を部屋の中にポン!と
2,3本置いておくだけでは、
目に見えるような効果は得られません。
ですので、どうせなら章の冒頭のような
インテリアやオブジェとしても映える、
良質な備長炭を買ってきて、
ソレを竹かごなどに入れたうえで、
部屋の隅に置いておくと良いでしょう
(炭【スミ】だけに!)。
なお、湿度を下げるために使った炭は
定期的に手入れをする必要がありますが、
その方法(手順)は、
- 鍋に水を張って沸騰させる
- 炭を入れ、10分程度見守る
- 風通しの良い場所で乾燥させる
このわずか3ステップでOK。
たったコレだけで、
何度も繰り返し使えちゃいますよ。
ただし炭を茹でる(?)と、炭の中から
今まで吸い込んでくれていたニオイが
一気に空気中に放出されます。
というワケで、炭をお湯に入れるときは
部屋の換気をするのを
忘れないようにしてくださいね。
そして、最後3つ目の方法は…
方法3. エアコンの除湿機能を使う
簡単&超快適に部屋の湿度を
下げる3つの方法、最後の3つ目は
エアコンの除湿(ドライ)機能を使うこと。
何だかんだで、コレが一番手っ取り早く
部屋の湿度を下げられます。
せっかくなので、この機会に
除湿(ドライ)機能の仕組み(メカニズム)
をざっくりと説明しておくと、
- エアコンが部屋の空気を吸い込む
- その空気をキーン!と冷やす
- 冷やされた空気から
余分な水(=湿度)が出る - 湿度&温度の下がった空気を
もう一度、部屋の中へと戻す - (先ほどの余分な水はホースを
通って部屋の外へ排出される)
こういった流れになりますね。
ただ、経験済みの方も多いと思いますが
単なる除湿機能だと、今説明したように
部屋に戻ってくる空気が冷たいので、
梅雨や夜などの気温が上がらないときは
ただ湿度を下げたいだけなのに
ムダに寒くなってしまう事があります。
そんなときは、湿度を下げるために
冷やした空気を、再度エアコン内で
温めてから部屋に戻してくれる、
- 再熱除湿(さいねつじょしつ)
という素晴らしい機能を使って、
温度はそのままに、部屋の湿度だけを
下げるのが賢い選択。
さらに今では、除湿効率は高いままに
消費電力を抑えた、ありがた過ぎる
エアコンも続々と登場しています。
(再熱除湿は空気を温めなおすぶん、
消費電力がアップしてしまうのが
悩みのタネだったんです)
ということで、参考までに
部屋の温度と湿度を検知して
賢くコントロールしてくれる、
シャープ製の間違いのない
おすすめエアコンがあるので、
以下にご紹介しておきますね。
【送料無料】工事費込セット
シャープ(SHARP) AY-G40H-W
一度、記事の内容をまとめましょう!
まとめ&部屋の湿度のめやすはどのくらい?
今回は、部屋の湿度を下げる3つの方法
について、大事なポイントを絡めながら
順番に紹介してきました。
最後にもう一度、
今回あげた3つの方法をまとめておくと
こういったカタチになりますね。
■ 今回の記事のまとめ!
- 部屋の換気をする
- 部屋に炭を置いておく
- エアコンの除湿機能を使う
ちなみに、快適に過ごせる
部屋の環境(=温度と湿度)は
この表の通りだと言われています。
夏 | 冬 | |
---|---|---|
温度 | 25~28℃ | 18~22℃ |
湿度 | 55~65% | 45~60% |
夏場は特に何も対策をしていないと
湿度が70%オーバーになるコトなど
決して珍しくないはずなので、
今回ご紹介した3つの方法を駆使して、
部屋の中をできるだけ快適な環境に
整えておきたいですね。
今の天気が大雨なら、下のゲリラ豪雨の
原因についての記事を読んでおくと、
多少はココロが晴れるかもしれません^^
都市部でゲリラ豪雨が頻発している原因を、イラストを使って解説・図解しています。積乱雲が発生するメカニズムと、都市部特有の4つの原因さえ押さえておけば、もうバッチリですね!