福島県の県庁所在地は「福島市」です。
桃や梨など、果物の栽培が盛んなことで知られます。
福島県(都道府県コード07) | |
---|---|
県庁所在地 | 福島市(ふくしまし) |
庁名 | 福島県庁 |
郵便番号 | 〒960-8670 |
住所 | 福島県福島市杉妻町2-16 (Googleマップ) |
アクセス | JR福島駅から徒歩15分 |
電話番号 | 024-521-1111(代表) |
公式サイト | 福島県庁 |
福島市の人口は県内第3位
県庁所在地の福島市ですが、県内市町村の人口ランキングで見ると第3位です。
1位と2位の差は小さく、いわき市と郡山市がランクインしています。
順位 | 市町村名 | 人口 |
---|---|---|
1 | いわき市 | 322,206人 |
2 | 郡山市 | 322,092人 |
3 | 福島市 | 275,959人 |
4 | 会津若松市 | 113,170人 |
5 | 須賀川市 | 73,251人 |
6 | 白河市 | 57,474人 |
7 | 南相馬市 | 56,664人 |
8 | 伊達市 | 55,881人 |
9 | 二本松市 | 51,471人 |
10 | 喜多方市 | 42,599人 |
▲福島県の人口ランキングベスト10(2023.7.1現在)
県庁所在地が福島市なのはなぜ?
明治4年(1871)の廃藩置県のあと、現在の福島県にあたる地域は「(旧)福島県」「磐前県」「若松県」の3つに分かれていました。
3県が合併して今の福島県が誕生したのは、明治9年(1876年)8月21日のことです。
8月21日は福島県民の日となっています。
県庁に福島が選ばれた由来は不明ですが、若松が選ばれなかったのは、戊辰戦争の名残りを無くそうとしたのではないかとも言われています(若松は戊辰戦争で最後まで旧幕府軍として戦った会津藩があった場所です)。
あるいは、江戸時代からの主要な街道の1つである「奥州街道」が福島を通っていたことも理由の1つかもしれません。
福島県庁の郡山移転問題
福島県の主要都市として知られる郡山一帯は、「安積疏水」が完成した明治15年以降に凄まじい発展を遂げました。
それもあってか、明治16年から19年ごろにかけては、福島県庁の郡山移転問題が発生します。
明治18年3月には、県議会で福島県庁の郡山移転が決議されました。
しかし、内務省が上申書を却下したこともあり、県庁移転は実現していません。
関連ページ▼
参考URL
- 都道府県コード – 国土交通省
- 統計課、福島県の市町村の歴史的形成過程、ふくしまの特性と時代潮流、福島県民の日、県名の由来、県議会の沿革/福島県議会主要年表 – 福島県
- 市勢 – 福島市
- 明治時代以降の磐城平城 – いわき市
- 会津若松市文化財保存活用地域計画 – 会津若松市
- 安積疏水 – 郡山市
- 福島県庁は、なぜ福島県のいちばん端である福島市に置かれることになったのか?その理由、経緯が知りたい。 – レファレンス協同データベース
- 安積疏水(福島県) – 農林水産省
- 羽州街道 矢立峠~碇ヶ関 – 弘前国道維持出張所 – 国土交通省 東北地方整備局
- 羽州街道とは – 秋田市