島根県の県庁所在地は「松江市」です。
国宝松江城があることで有名です。
島根県(都道府県コード32) | |
---|---|
県庁所在地 | 松江市(まつえし) |
庁名 | 島根県庁 |
郵便番号 | 〒690-8501 |
住所 | 島根県松江市殿町1番地 (Googleマップ) |
アクセス | JR松江駅から県庁方面行きバス 「国宝松江城県庁前」下車すぐ |
電話番号 | 0852-22-5111(代表) |
公式サイト | 島根県庁 |
松江市と出雲市(出雲大社で有名)は「宍道湖(しんじこ)」を挟むように隣り合っています。
宍道湖は、シジミの漁獲量が湖沼の中で日本一の湖です。
目次(もくじ)
県庁所在地の覚え方は?
松江市には、国宝の松江城があります。
県庁所在地には、立派なお城が建っていることが多いです。なぜなら、廃藩置県以前の「藩庁」がお城に置かれることが多かったからです。
また、松江市は鳥取県のすぐ近くにあります。
松江市のすぐ東(地図でいう右側)に鳥取県があることが分かれば、島根(松江)と鳥取の場所を間違えずに済みますね。
ちなみに、島根県に「島根市」という自治体はありません。その昔、(県庁所在地の)松江市が島根郡に属していたことから「島根県」という県名になったとされています
県名と県庁所在地が違うのはなぜ?
県名(島根県)と県庁所在地(松江市)で名前が違うのは、明治維新が始まったころ、松江藩が江戸幕府を倒すことに消極的だったからだといわれています。
もしも、松江藩が最初からハッキリと新政府(明治政府)の味方をしていれば、「松江県松江市」になっていたかもしれません。
とはいえ、明治4年7月の廃藩置県で、松江藩は一度「松江県」になっています。ただし、同じ年の11月に(母里県・広瀬県と合併して)「島根県」になったため、学校の歴史で習うことはほとんどありません
関連ページ▼
参考URL・参考資料
- 都道府県コード – 国土交通省
- 全国都道府県市区町村別面積調 – 国土交通省国土地理院
- 島根の歴史・文化、島根の豊かな川と湖、山陰の近世・近代遺跡 – 島根県
- 国宝松江城 – 公式サイト
- 松平定安 – コトバンク
- 史跡松江城整備事業報告書(松江市文化財調査報告書 第88集-1) – 松江市教育委員会