数字の単位・桁を一から漢字(日本語)で書いていくと、「一、十、百、千、万、億、兆…」と続きます。「兆(ちょう)」は、日本の国家予算や世界の軍事費のニュースなどでしばしば見かけますね。
そして、兆の上は「京(けい)」「垓(がい)」と続きます。「京」はかつての理化学研究所のスーパーコンピューター(スパコン)の名前になっていました。
では、さらにその上の大きい数字は何でしょう?「どこまであるの?」と疑問に思う人や「『無量大数』があるのは知ってるけど、無量大数の上の数字もあったりする?」と感じた人もいるかもしれませんね。このページで、数字の単位・桁の一覧表などを紹介していきます!
数字の単位・桁の早見表【読み方つき】
ここで紹介するのは、日本における数詞を確立させた『塵劫記(じんこうき)』による数の呼び名です。一から無量大数まで全部で21あります。
『塵劫記』は、吉田光由によって著された江戸時代初期の算術書で、江戸時代を通じて多くの寺子屋で利用された数学書の大ベストセラーとされています。
単位・桁 | 読み方 | 値・数 |
---|---|---|
一 | いち | 10⁰ |
十 | じゅう | 10¹ |
百 | ひゃく | 10² |
千 | せん | 10³ |
万 | まん | 10⁴ |
億 | おく | 10⁸ |
兆 | ちょう | 10¹² |
京 | けい | 10¹⁶ |
垓 | がい | 10²⁰ |
抒(秭) | じょ(し) | 10²⁴ |
穣 | じょう | 10²⁸ |
溝 | こう | 10³² |
澗 | かん | 10³⁶ |
正 | せい | 10⁴⁰ |
載 | さい | 10⁴⁴ |
極 | ごく | 10⁴⁸ |
恒河沙 | ごうがしゃ | 10⁵² |
阿僧祇 | あそうぎ | 10⁵⁶ |
那由他 | なゆた | 10⁶⁰ |
不可思議 | ふかしぎ | 10⁶⁴ |
無量大数 | むりょうたいすう | 10⁶⁸ |
「恒河沙(ごうがしゃ)」は「ガンジス川(恒河)の砂(沙)の数」を表す言葉です(ただし実際に計算して推定すると、ガンジス川の砂の数は「抒(じょ)」程度に収まるようです)。
また「那由他(なゆた)」は、兵庫県立西はりま天文台にある、日本国内最大の光学赤外線望遠鏡の名前になっています。
ちなみに、無量大数の0(ゼロ)の数は68個。実際に表記すると「100,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000」になります。スゴい…!
僕は中学生のときに数学のドリルに載っていたコラムで、これらの大きい数字があることを知りました。阿僧祇や不可思議など、漢字が三文字・四文字だとカッコ良くて逆に覚えやすいんですが、垓を超えたあたりからの漢字一文字の単位(とくに抒から載まで)が覚えるのに苦労した記憶があります。覚え方としては、九字護身法(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)のようにリズミカルに唱えて、地道に脳に染み込ませていくのがおすすめです!
無量大数より大きい数字【不可説不可説転】
『塵劫記』における最大の数の呼び名は「無量大数」でしたが、大乗仏教の仏典の一つである『大方広仏華厳経』の巻四十五、阿僧祇品第三十には、さらに大きい数字が書かれています。長くなりますが、下に載せますね。「洛叉」から「不可説不可説転」まで全部で124あります。
単位・桁 | 読み方 | 値・数 |
---|---|---|
洛叉 | らくしゃ | 105 |
倶胝 | くてい | 107 |
阿庾多 | あゆた | 107×2 |
那由他 | なゆた | 107×22 |
頻波羅 | びんばら | 107×23 |
矜羯羅 | こんがら | 107×24 |
阿伽羅 | あから | 107×25 |
最勝 | さいしょう | 107×26 |
摩婆羅 | まばら | 107×27 |
阿婆羅 | あばら | 107×28 |
多婆羅 | たばら | 107×29 |
界分 | かいぶん | 107×210 |
普摩 | ふま | 107×211 |
禰摩 | ねま | 107×212 |
阿婆鈐 | あばけん | 107×213 |
弥伽婆 | みかば | 107×214 |
毘攞伽 | びらか | 107×215 |
毘伽婆 | びかば | 107×216 |
僧羯邏摩 | そうがらま | 107×217 |
毘薩羅 | びさら | 107×218 |
毘贍婆 | びせんば | 107×219 |
毘盛伽 | びじょうが | 107×220 |
毘素陀 | びすだ | 107×221 |
毘婆訶 | びばか | 107×222 |
毘薄底 | びばてい | 107×223 |
毘佉擔 | びきゃたん | 107×224 |
称量 | しょうりょう | 107×225 |
一持 | いちじ | 107×226 |
異路 | いろ | 107×227 |
顛倒 | てんどう | 107×228 |
三末耶 | さんまや | 107×229 |
毘睹羅 | びとら | 107×230 |
奚婆羅 | けいばら | 107×231 |
伺察 | しさつ | 107×232 |
周広 | しゅうこう | 107×233 |
高出 | こうしゅつ | 107×234 |
最妙 | さいみょう | 107×235 |
泥羅婆 | ないらば | 107×236 |
訶理婆 | かりば | 107×237 |
一動 | いちどう | 107×238 |
訶理蒲 | かりぼ | 107×239 |
訶理三 | かりさん | 107×240 |
奚魯伽 | けいろか | 107×241 |
達攞歩陀 | たつらほだ | 107×242 |
訶魯那 | かろな | 107×243 |
摩魯陀 | まろだ | 107×244 |
懺慕陀 | ざんぼだ | 107×245 |
瑿攞陀 | えいらだ | 107×246 |
摩魯摩 | まろま | 107×247 |
調伏 | ちょうぶく | 107×248 |
離憍慢 | りきょうまん | 107×249 |
不動 | ふどう | 107×250 |
極量 | ごくりょう | 107×251 |
阿麼怛羅 | あまたら | 107×252 |
勃麼怛羅 | ぼまたら | 107×253 |
伽麼怛羅 | がまたら | 107×254 |
那麼怛羅 | なまたら | 107×255 |
奚麼怛羅 | けいまたら | 107×256 |
鞞麼怛羅 | べいまたら | 107×257 |
鉢羅麼怛羅 | はらまたら | 107×258 |
尸婆麼怛羅 | しばまたら | 107×259 |
翳羅 | えいら | 107×260 |
薜羅 | べいら | 107×261 |
諦羅 | たいら | 107×262 |
偈羅 | げら | 107×263 |
窣歩羅 | そほら | 107×264 |
泥羅 | ないら | 107×265 |
計羅 | けいら | 107×266 |
細羅 | さいら | 107×267 |
睥羅 | へいら | 107×268 |
謎羅 | めいら | 107×269 |
娑攞荼 | しゃらだ | 107×270 |
謎魯陀 | めいろだ | 107×271 |
契魯陀 | けいろだ | 107×272 |
摩睹羅 | まとら | 107×273 |
娑母羅 | しゃもら | 107×274 |
阿野娑 | あやしゃ | 107×275 |
迦麼羅 | かまら | 107×276 |
摩伽婆 | まかば | 107×277 |
阿怛羅 | あたら | 107×278 |
醯魯耶 | けいろや | 107×279 |
薜魯婆 | べいろば | 107×280 |
羯羅波 | からは | 107×281 |
訶婆婆 | かばば | 107×282 |
毘婆羅 | びばら | 107×283 |
那婆羅 | なばら | 107×284 |
摩攞羅 | まらら | 107×285 |
娑婆羅 | しゃばら | 107×286 |
迷攞普 | めいらふ | 107×287 |
者麼羅 | しゃまら | 107×288 |
駄麼羅 | だまら | 107×289 |
鉢攞麼陀 | はらまだ | 107×290 |
毘迦摩 | びかま | 107×291 |
烏波跋多 | うはばた | 107×292 |
演説 | えんぜつ | 107×293 |
無尽 | むじん | 107×294 |
出生 | しゅっしょう | 107×295 |
無我 | むが | 107×296 |
阿畔多 | あばんた | 107×297 |
青蓮華 | しょうれんげ | 107×298 |
鉢頭摩 | はどま | 107×299 |
僧祇 | そうぎ | 107×2100 |
趣 | しゅ | 107×2101 |
至 | し | 107×2102 |
阿僧祇 | あそうぎ | 107×2103 |
阿僧祇転 | あそうぎてん | 107×2104 |
無量 | むりょう | 107×2105 |
無量転 | むりょうてん | 107×2106 |
無辺 | むへん | 107×2107 |
無辺転 | むへんてん | 107×2108 |
無等 | むとう | 107×2109 |
無等転 | むとうてん | 107×2110 |
不可数 | ふかすう | 107×2111 |
不可数転 | ふかすうてん | 107×2112 |
不可称 | ふかしょう | 107×2113 |
不可称転 | ふかしょうてん | 107×2114 |
不可思 | ふかし | 107×2115 |
不可思転 | ふかしてん | 107×2116 |
不可量 | ふかりょう | 107×2117 |
不可量転 | ふかりょうてん | 107×2118 |
不可説 | ふかせつ | 107×2119 |
不可説転 | ふかせつてん | 107×2120 |
不可説不可説 | ふかせつふかせつ | 107×2121 |
不可説不可説転 | ふかせつ ふかせつてん | 107×2122 |
『塵劫記』にも出てきた「那由他」「阿僧祇」は、こちらでは大きさの定義が異なるようです。「僧羯邏摩」や「尸婆麼怛羅」など、異国の仏教っぽい命数もあれば、「演説」や「出生」など、なじみのある言葉の命数もあって面白いですね。
英語での大きい数の表し方【グーゴル】
英語での大きな桁の名前も見てみましょう。有名なのは10の100乗を表す「グーゴル(googol)」ですね。「グーグル(Google)」の社名の由来となった数です(一説には、グーグルはグーゴルのスペルミスから生まれたと言われています)。
英語の名称 | 値・数 |
---|---|
one | 1 |
hundred | 102 |
thousand | 103 |
million | 106 |
billion | 109 |
trillion | 1012 |
quadrillion | 1015 |
quintillion | 1018 |
sextillion | 1021 |
septillion | 1024 |
octillion | 1027 |
nonillion | 1030 |
decillion | 1033 |
undecillion | 1036 |
duodecillion | 1039 |
tredecillion | 1042 |
quattuordecillion | 1045 |
quindecillion | 1048 |
sexdecillion | 1051 |
septendecillion | 1054 |
octodecillion | 1057 |
novemdecillion | 1060 |
vigintillion | 1063 |
unvigintillion | 1066 |
duovigintillion | 1069 |
tresvigintillion | 1072 |
vigintionillion | 1090 |
trigintillion | 1093 |
duotrigintillion | 1099 |
googol | 10100 |
trestrigintillion | 10102 |
quadragintillion | 10123 |
quinto-quadragintillion | 10138 |
sexoctogintillion | 10261 |
centillion | 10303 |
duocentillion | 10309 |
trecentillion | 10312 |
centumsedecillion | 10351 |
primo-vigesimo-centillion | 10366 |
trestrigintacentillion | 10402 |
ducentillion | 10603 |
septenducentillion | 10624 |
trecentillion | 10903 |
sexoctingentillion | 102421 |
millillion | 103003 |
milli-millillion | 103000003 |
「million(100万)」からは、グーゴルをのぞいて語尾が「-illion」になっています。ロックバンド・RADWIMPSの野田洋次郎さんのソロプロジェクトの名前も「illion(イリオン)」でしたね。
なお、ここからさらに大きい数を作ることも可能で、例えば10を「グーゴル乗」すると「グーゴルプレックス(10googol)」に。10を「グーゴルプレックス乗」すると「グーゴルプレックスプレックス(1010googol)」になります。そして、このプロセスは無限回繰り返すことができます(そこに意味はあるんか?)。
アメリカ・カリフォルニアにあるグーグル本社ビルの愛称「Googleplex(グーグルプレックス)」は、「グーゴルプレックス」が由来です。遊び心を感じられて面白いですね!
小さい数の早見表【意外となじみがある!?】
最後に小さい数を見て終わりにしましょう。こちらは「分」から「浄」まで全部で23です。「分・厘・毛(あるいは糸)」までは、野球の打率などで聞いたことがある人も多いのでは?
単位 | 読み方 | 値・数 |
---|---|---|
分 | ぶ | 10-1 |
厘(釐) | りん | 10-2 |
毛(毫) | もう | 10-3 |
糸(絲) | し | 10-4 |
忽 | こつ | 10-5 |
微 | び | 10-6 |
繊 | せん | 10-7 |
沙 | しゃ | 10-8 |
塵 | じん | 10-9 |
埃 | あい | 10-10 |
渺 | びょう | 10-11 |
漠 | ばく | 10-12 |
模糊 | もこ | 10-13 |
逡巡 | しゅんじゅん | 10-14 |
須臾 | しゅゆ | 10-15 |
瞬息 | しゅんそく | 10-16 |
弾指 | だんし | 10-17 |
刹那 | せつな | 10-18 |
六徳 | りっとく | 10-19 |
虚 | こ | 10-20 |
空 | くう | 10-21 |
清 | せい | 10-22 |
浄 | じょう | 10-23 |
単位(数の名前)としては馴染みがなくても、「塵」や「埃」はなんとなく小さいイメージがありますし(「埃」は「ほこり」を表す漢字です)、「刹那」や「須臾」も「わずかな時間」という意味の言葉で目にしたことがあるかもしれませんね。
個人的には「模糊(もこ)」の語感がかわいいのでお気に入りです。曖昧模糊模糊♡
関連ページ▼
※ページ内で紹介している情報は変更される可能性があります。最新情報は参考URLのリンク先などでご確認ください
参考URL・参考書籍など
- 新編塵劫記 3巻 – 国立国会図書館デジタルコレクション
- 望遠鏡のご紹介 – 兵庫県立大学西はりま天文台
- 邱高興「《華嚴經〈阿僧祗品〉》中的數量觀念及其闡釋」 – 華嚴專宗學院
- 大方廣佛華嚴經卷第四十五 阿僧祇品第三十 – SAT大蔵経テキストデータベース2018
- 無量大数の彼方へ – ニコニコ大百科
- illion – Warner Music Japan
- グーゴルプレックス – コトバンク
- 須藤靖『ものの大きさ [第2版] 自然の階層・宇宙の階層』(東京大学出版会,2016).
- 『広辞苑 第七版』岩波書店,2018