11月22日は「回転寿司記念日」です。
関西で「元祖廻る 元禄寿司」を展開する、元禄産業株式会社によって制定されました。
日付の由来は、回転寿司の考案者で元禄産業の創業者である、白石義明さんの誕生日(1913年11月22日)から。
白石さんはビール製造工場のベルトコンベアからヒントを得て「旋回式食事台」を開発し、今日の回転寿司の基礎を築き上げた人物とされています。
回転寿司の起源は?
アイデアの誕生【ビール工場】
記念日の由来となった白石義明さんは、もともと大阪で立ち寿司店を営んでいました。
4貫20円という、当時としても破格の値段で寿司を提供していたため、お店はお客さんであふれ、寿司職人の能力の限界を超えて注文が殺到するようになります。
白石さんは「人出に頼ったシステムをもっと効率化できないか」と考え、昭和23年(1948年)のある日、大阪府吹田市のビール工場を見学。工場ではベルトコンベアにのったビール瓶が次々と運ばれ、次々とビールが注入されていました。白石さんはこの様子を見て、回転寿司のアイデアを思い付いたのです。
しかし、アイデアを実際のカタチにするのは難しいものでした。とくに大変だったのはどんなポイントだったのでしょうか?
アイデアの具現化【名刺の束】
白石さんが回転寿司のアイデアを具現化する過程で直面した大きな壁は、コーナー部分のスムーズな流れの実現でした。
この課題を解決するヒントになったのは名刺です。ある日、名刺の束を扇形に開いたときに「回転寿司のコーナーも扇形(半月型)に展開すればいいのでは」とひらめいたのです。
こうしてビール工場の見学から9年後の昭和32年(1957年)に「コンベア旋回式食事台」が完成すると、翌年の昭和33年(1958年)には、元禄寿司1号店を東大阪市にオープン。
さらに、昭和37年(1962年)には、白石さんの名義でベルトコンベアシステム(コンベヤ附調理食台)が実用新案登録で保護され、「回転寿司といえば元禄寿司」という時代がしばらく続きました。
回転寿司が全国に広まったのはいつ?
大阪生まれともいえる回転寿司が全国区になったきっかけは、昭和45年(1970年)に大阪で開催された日本万国博覧会でした。
この万博に元禄寿司が出店して表彰されたことで、回転寿司は「純国産のファーストフード」として全国の人々に知れ渡っていったのです。
その後、ベルトコンベアシステムの実用新案権の期間が満了すると、昭和53年(1978年)以降は元禄寿司の独占状態だった回転寿司市場に新規企業が多数参入。
今ではスシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司などのチェーン店がおなじみですね。
【おまけ】回転寿司チェーン店の1号店
かっぱ寿司の1号店がオープンしたのは、まだ白石さんのベルトコンベアシステムが実用新案登録で保護されていた昭和48年(1973年)のことです。当時は水に浮かべたおけに寿司をのせて流していました。
チェーン店 | オープン年 | 場所 |
---|---|---|
元禄寿司 | 昭和33年 (1958年) | 大阪府東大阪市 |
かっぱ寿司 | 昭和48年 (1973年) | 長野県長野市 |
スシロー | 昭和59年 (1984年) | 大阪府豊中市 (当時はすし太郎) |
くら寿司 | 昭和59年 (1984年) | 大阪府堺市 (中百舌鳥店) |
はま寿司 | 平成14年 (2002年) | 栃木県足利市 |
最後までご覧いただきありがとうございます。ちなみに、国内シェアNo.1回転寿司コンベアシステムメーカーは、石川県金沢市の株式会社石野製作所です。昭和46年(1971年)には自動給茶装置を開発して、元禄寿司に提供しています
関連ページ▼
- >>近くの回転寿司屋さんを探す
- >>[次の日]勤労感謝の日(11月23日)
- >>[前の日]フライドチキンの日(11月21日)
- >>【今日は何の日】記念日一覧へもどる
※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイト等でご確認ください
参考URL
- 一般社団法人 日本記念日協会(協会認定記念日) – 公式サイト
- 回転寿司の歴史 – 元祖廻る元禄寿司
- 戦後日本のイノベーション100選 高度経済成長期 回転寿司 – 公益社団法人発明協会
- 信州だけ人気1位「サラダ軍艦」熱愛の理由 長野発祥「かっぱ寿司」で探る…背景に食文化!? – NBS 長野放送
- 会社情報 | 沿革 – 株式会社あきんどスシロー
- 第23期 中間報告書 – くら寿司
- はま寿司ヒストリー – はま寿司
- 株式会社石野製作所(石野グループについて) – 石野グループ ISHINO GROUP