8月22日はチンチン電車の日です。
1903年(明治36年)のこの日、東京初の路面電車(チンチン電車)が新橋~品川八ツ山で営業を開始しました。
都電の前身である東京電車鉄道によるものです。
【チンチン電車の日】今日はチンチン電車の日です。1903年8月22日、新橋~品川で路面電車の運行が開始されました。この日が東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った日であり、のちの都電となります。今も都電として残る荒川線ともども、都営交通をよろしくお願いいたします!! pic.twitter.com/2C5YmtTzkG
— 東京都交通局 (@toeikotsu) August 22, 2017
チンチン電車は路面電車の通称です。運転士や車掌が鳴らす合図の鐘の音が「ちんちん」と聞こえるため、こう呼ばれるようになったようです。
今回はチンチン電車(路面電車)の歴史を、クイズ3問を交えて紹介します。楽しく学んでいきましょう!
▲6月10日は #路面電車の日 チンチン動画集 via YouTube every dayday
日本初のデモ運転は東京の公園内!
チンチン電車が東京で開業する13年前のこと。東京の「ある公園」で、日本初の路面電車とも言われる電車の運転が行なわれました。
ここでさっそくクイズです。運転が行なわれた東京の「ある公園」とは、次のうちどれでしょう?
- 井の頭公園
- 上野公園
- 代々木公園
答え
↓
↓
↓
正解は「2.上野公園(上野恩賜公園)」です。1890年(明治23年)に上野公園で開催された第三回内国勧業博覧会で、日本初の電車運転が行なわれました。
電車の概要は車両2台、車両長5.2m、座席数22、電動機容量11.3kW1台、架空単線式、電圧500Vで、アメリカから輸入した車両を改造したものでした。
運転距離はわずか310mほどでしたが、それまで馬のニオイのする馬車鉄道しか知らなかった乗客たちは、その快適さを実感したそうです。
日本初の路面電車が走った都市は?
上野公園で日本初の電車運転が行われた5年後、いよいよ日本初の路面電車が都市内で営業運転を開始します。
ここでクイズです。日本初の路面電車が走った都市は、次のうちどれでしょう?
- 名古屋
- 京都
- 大阪
- 広島
答え
↓
↓
↓
正解は「2.京都」です。1895年(明治28年)に、民営の京都電気鉄道会社(京電)が「七条停留所(京都駅)~伏見町下油掛」で営業を開始しました。これが一般的に日本初の路面電車とされています。
当時は電車の9mほど前を「電車が来まっせえ!」と叫びながら走る告知人(先走りの少年)がいました。しかし、告知人が電車に轢かれる事故が多発したため、代わりに人や障害物をすくい上げる「救助網」を車両の前面に設置したそうです。
京電は1918年、京都市に買収されて「市電」に。市電は出発前に鐘を2回鳴らしたことから「チンチン電車」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、博物館明治村(愛知県犬山市)では、京都市電の乗車体験ができます。車両は明治43~44年に製造されたもの。当時と同程度の速度で走行しているので、先走りの少年の大変さをハッキリと想像できるのではないでしょうか。
今日は「チンチン電車の日」なのだ!!
1903年8月22日に東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことを記念して制定されたのだ。
ちなみに、日本ではじめて #路面電車 が走った都市は京都!!明治村では、#京都市電 が走っているぞ!!ぜひ、路面電車に乗り、当時の音なども体感してほしいのだ!! pic.twitter.com/sOlNglbNyk— 明治村【公式】ฅ^•ω•^ฅ (@meijimura_pr) August 22, 2020
開業当初の路面電車の電力供給源
最後は路面電車の電力供給源に関する問題です。京都での開業当初、京都電気鉄道会社(京電)が路面電車の動力として使用していたのは、次のうちどちらでしょう?
- 琵琶湖疏水による「水力発電」
(蹴上の水力発電所) - 石炭による「火力発電」
(京都駅近くの火力発電所)
答え
↓
↓
↓
正解は「1.水力発電」です。開業当初の路面電車は、琵琶湖疏水による水力発電で走っていました。そのため、天候の影響などで疏水の流れがとまるたびに、路面電車は運休となりました。
毎月1日と15日に関しては、疏水に生えた藻を刈るため、路面電車の定期休業日になっていたそうです。
疏水とは、発電・灌漑・舟運などのために土地を切り開いてつくった水路のことです。琵琶湖疏水は、明治維新による事実上の東京遷都によって、人口が約3分の2までに減少した京都を再生するために建設されたと言われています。
桜の名所・観光スポットとして有名な「蹴上インクライン」は、もともと琵琶湖疏水を運行していた船を乗せて運ぶための傾斜鉄道でした。
なお、誤答選択肢「2.京都駅近くの火力発電所」は、開業から4年後の1899年に開設されました。現在の「京都市南区東九条東山王町」にあたります。石炭による火力発電により、路面電車の輸送能力が一気に向上したそうです。
【まとめ】答えをおさらい!
最後までご覧いただきありがとうございます。おさらいとして、今回の答えをまとめておきますね。あなたは何問正解できましたか?
- 日本初の路面電車ともいわれる電車のデモ運転が行われたのは「上野公園」
- その5年後、「京都」で日本初の路面電車の営業運転が始まった
- 開業当初は、琵琶湖疏水の「水力発電」による電力で走っていた
このページをまとめるにあたって、書籍『世界の路面電車ビジュアル図鑑』を読みました。
世界50か国・415都市の路面電車が、2700枚以上オールカラーで掲載されています。
カラフルで見ていてワクワクするのはもちろん、ビックリしたのは著者・杉田紀雄さんが1人で世界を回って写真を撮影しているということ。カッコいいです!
とくに印象に残っているのは、メルボルンのポップなカラーのトラムと、フランスの先鋭的なデザインのトラム。
懐かしの名鉄岐阜市内線など、日本国内のチンチン電車も掲載されています。
関連ページ▼
- >>[前の日]女子大生の日(8月21日)
- >>[次の日]油の日(8月23日)
- >>「鉄道」ページ一覧へ
- >>【今日は何の日】記念日一覧へもどる
参考URL
- チンチン電車の日 – 8月22日 – Yahoo!きっず今日は何の日
- 02馬車鉄道から路面電車へ – 東京都市整備局PDF
- 企画展『路面電車の走る街 ~都市の交通と電気~』開催概要 – 東京電力ホールディングスPDF
- 内国勧業博覧会での日本初の電車運転 – 一般社団法人日本電気協会 関東支部PDF
- 都市史28 京都の市電 – 京都市
- 第百十八回 京都の路面電車 – 京都ツウのススメ – 京阪電気鉄道株式会社
- 京都市電 – 博物館明治村
- 琵琶湖疏水とは – 日本遺産 琵琶湖疏水