「山の日が、8月11日になった
理由や由来って、どんなの?」
なんて疑問を、抱えてませんか??
いよいよ2016年の、8月11日から
スタート(?)する、祝日・山の日!
今回は、何事もはじめが肝心!
ということで、山の日に関する、
- 山の日の、そもそもの趣旨は?
- 山の日が、8月11日になった由来・理由は?
この2つの疑問への答えに
ついて、まとめました^^
目次(もくじ)
まずは山の日の趣旨をサクッとおさらい!
山の日の趣旨は、
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
ズバリこれ。
ついつい休みであることが
嬉しいばかりに、こういった趣旨など
頭の中から忘れてしまいがちですが…
産声をあげたばかりの新しい祝日
だからこそ、この趣旨はしっかりと
胸に刻んでおきたいですね^^
山の日が8月11日になった由来・理由は?
もともと「山の日」の候補は4つあった!
もともと、祝日・山の日を
いつにするかについては、
- 6月上旬
- 海の日の翌日
- 8月のお盆前
- 振替休日を設けない日曜日
この4つの候補があげられていました。
で、休みにしても経済活動への
影響が少ないという理由で…
ひとまず3の「8月のお盆前」に
なることで、話が進んでいきます。
「経済活動への影響」という意味だけ
考えれば、4の「振替休日なしの日曜日」
のほうがベストだと思いますが…
それだとさすがに、
「とってつけた感」が強くなると
判断されたのでしょうかね^^
8月12日に決まりかけた「山の日」が…
で、この山の日、実は一度は国会内の総会で、
正真正銘の「お盆前」である「8月12日」に
日付が決まったんですよね。
しかし、この8月12日という日は、
1985年、群馬県内で航空事故が起き、
多くの犠牲者がでてしまった日。
「上を向いて歩こう」や「明日があるさ」で
有名な、坂本九さんが亡くなったのも、
この日航機墜落事故でしたよね。。
ですので、墜落現場のある群馬県知事・
大澤正明氏や、群馬5区から選挙に
出馬していた小渕優子氏らから、
「事故が起きた日を、祝日にすることには
違和感を覚える」
といった旨の意見が出され、
日付が変更されることに。
そして最終的に、8月12日から
1日ずらした日が祝日になった、
というのが…
山の日が8月11日になった、
由来・理由です。
8月11日になった理由はもう1つあった?
ちなみに、
- 漢字の「八」の字が、山の形に見える
- 「11」が木が立ち並んでいる様子に見える
こういった理由で、祝日・山の日が
スタートする前から…
8や11がつく日などを、独自に条例で
「山の日」としている都道府県は、意外と
多く、代表的な例をあげるとこんな感じ。
日付 | 都道府県 | 名称 |
---|---|---|
8月8日 | 山梨県 | やまなし山の日 |
岐阜県 | ぎふ山の日 | |
11月11日 | 香川県 | かがわ山の日 |
愛媛県 | えひめ山の日 | |
高知県 | こうち山の日 |
一説には、祝日の山の日が8月11日に
なったのも、コレと同様の意味・趣旨が
あるなどと言われていますが…
こちらについては、最初にもチラッと
出てきた「とってつけた感」があって、
個人的にはピンときませんね^^;
まとめ&さいごに
今回は、2016年から施行される
新しい祝日・山の日の趣旨と…
山の日が8月11日になった由来・
理由についてご紹介してきました。
最後にもう一度、今回の記事の内容を
ギュッ!と、凝縮してまとめておくと、
こういったカタチになりますね^^
- 山の日の趣旨は「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する」こと - もともと4つあった候補の中から、
経済活動への影響が少ない「お盆前」に - 当初は8月12日に決まったが、日航機墜落事故の
日付と重なるため、8月11日へ
個人的には、この経緯を知ると山の日が、
山に感謝するのは勿論、翌日に悲しい事故が
あったことをずっと忘れないための…
トリガーとしての役割を果たし続けて
くれることにも、期待したいですね。