8月5日はタクシーの日です。1912年(大正元年)のこの日(※)、日本初のタクシー営業が始まったことに由来します。

東京乗用旅客自動車協会(現東京ハイヤー・タクシー協会)がはじめ制定し、1989年(平成元年)に、全国ハイヤー・タクシー連合会が全国統一の記念日と定めました。
当日は全国各地でイベント・キャンペーンも実施されます。そこで今回は、タクシーに関する雑学クイズを3問出題します!

※営業開始日については諸説あり


【Q.1】日本初のタクシー会社

日本初のタクシー営業を行なったのは「タクシー自働車株式会社」です。さて、この会社が設立された場所は、次のうちどこでしょう?

  1. 札幌
  2. 東京
  3. 神戸
  4. 福岡

答え



正解は「2.東京」です。現在の有楽町マリオンの場所に会社を設立しました。
タクシーメーターを装着したT型フォード6台で営業を開始し、料金は最初の1マイル(約1600m)が60銭。当時の山手線の初乗り運賃が5銭だったので、かなり贅沢なサービスだったと言えそうです。

T型フォード(1910年式モデルT・ツーリング)
▲T型フォード(1910年式モデルT・ツーリング) via Wikimedia Commons Harry Shipler public domain

【Q.2】社会問題になったタクシー

その後、円タク(1円均一タクシー)を導入するなど、発展を遂げたタクシー業界。しかし、1948年(昭和23年)以降、無謀な運転を行なう悪質な「【ほにゃらら】タクシー」が世間を賑わせ、社会問題となりました。では、【ほにゃらら】に入る言葉は次のうちどれでしょう?

  1. 神風(タクシー)
  2. 江戸っ子(タクシー)
  3. 酒飲み(タクシー)
  4. ワイルド(タクシー)

答え



正解は「1.神風(タクシー)」です。この時期に運賃が実質的に据え置かれ、運転手が収入を増やす(ノルマを達成する)ためには走行距離を伸ばすしか方法がなかったため、無謀な運転が続出しました。
政府はこの問題を解決するため、タクシーの個人営業への道を開くことを決定。1959年(昭和34年)に個人タクシーが誕生しました。

【Q.3】ナンバープレートの秘密

タクシーのナンバープレート(自動車登録番号標)

最後はタクシーのナンバープレートに関する問題です。
車両のナンバープレートに記載される平仮名ひらがなは、用途によって決まっています。では、タクシーのナンバープレートに使われている平仮名は、次のうちどれでしょう?2つお選びください。

答え



正解は「2.く」と「4.い」です。登録自動車のナンバープレートに用いられるひらがなは、以下のように決められています。

用途ひらがな
自家用さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ
貸渡かしわたし
(レンタカー)
れわ
事業用
(タクシーなど)
あいうえかきくけこを

誤答選択肢「3.し」は、どの車にも使われることがありません。これは「し」が「死」を連想させるからだと言われています。なお、軽自動車のタクシーには「りれ」が用いられます。

【まとめ】ほかの値段も見てみよう

最後までご覧いただきありがとうございます。おさらいとして、今回の答えをまとめておきますね。

  1. 日本初のタクシー営業を行なったのは「東京」有楽町のタクシー会社
  2. 戦後、無謀な運転を行なう「神風タクシー」が社会問題になった
  3. タクシー(登録自動車)のナンバープレートに用いられるひらがなは「あうえかきけこを」

ちなみにQ.1で、1912年(大正元年)のタクシー営業開始時の料金を「最初の1マイル(1600m)『60銭』」と紹介しましたが、同じ時代のモノの値段は以下のとおりです。

物・サービスなど値段・金額
コーヒー1杯3銭
駅弁(幕の内弁当)12銭
映画館入場料15銭~20銭
アイスクリーム
(高級パーラー)
15銭~20銭
うな重(並)30銭~40銭
英和辞典90銭~1円30銭
白米(10kg)1円78銭
早稲田大学の授業料
(文科系1年分)
48円
公務員の初任給55円
ダイヤモンド
(1カラット)
450円~500円

タクシー1.6kmの値段で、うな重をあわよくば2人前食べられるのは、なんだかお得な気がします。面白いですね!

>>【今日は何の日】記念日一覧へ

参考文献・参考URL