文化の日(11月3日)01

11月3日は「文化の日(Culture Day)」。1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が制定された当初から設けられている「国民の祝日」の一つです。

祝日法では、文化の日について「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨・目的とされていますが、「文化をすすめる」とは一体どういうことなのでしょうか?
このページでは、文化の日の意味や由来をわかりやすく説明したあと、「文化の日には何をするの?」といった疑問を解消すべく、この日に開催されるイベントなどをご紹介します!


文化の日の意味と由来は?【簡単に】

文化の日の意味と由来のイラスト(11月3日)01

祝日法が制定される前、11月3日は明治天皇の誕生日だったことから、祝日の「明治節」(明治天皇の生前は「天長節」)として休日になっていました。
祝日法を定めるにあたり、11月3日が日本国憲法の公布日であり、憲法内で戦争放棄(平和主義)という重大な宣言をした日であることから、平和を図り文化を進める意味で「文化の日」と名付けたと言われています。

【参考】「憲法記念日」と「文化の日」の違い
憲法記念日
(5月3日)
日本国憲法が施行された日
⇒日本国憲法の効力が発生した日
(1947年5月3日)
文化の日
(11月3日)
日本国憲法が公布された日
⇒憲法の成立を広く知らせた日
(1946年11月3日)

祝日法が制定された1948年(昭和23年)は、終戦から3年後にあたる年。平和への意識がより高く、また(戦争によって破壊された)日本文化を作り直そうとしていく時期であったことが想像できます。
現代を生きる私たちに「文化をすすめる」という言葉はピンとこないかもしれませんが、こうして当時の時代背景を考えることで、文化の日の意味や由来についての理解が深まるのではないでしょうか。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ちなみに「文化の日は『祝日』『祭日』どっち?」という疑問については「祝日」が正解です。昔の日本では、祝日と並んで「皇室で祭事が行なわれる日」を「祭日」とし(神嘗祭・新嘗祭など)、一部の祭日を休みにしていました。しかし、1947年に皇室祭祀令が廃止されたことに伴い、法律上の祭日は存在していません

文化の日には何をする?【過ごし方】

戦後復興の時代を経て、日本の文化が「すすんだ」ともいえる現在では、文化の日は「芸術文化などに触れて親しむ日」という側面が強くなっています。ここでは、文化の日におすすめの過ごし方(すること)について紹介します。

美術館・博物館にお出かけする【入場無料!?】

国立科学博物館01
▲国立科学博物館(上野公園)

毎年文化の日には、全国各地の美術館・博物館が無料開放されることで知られます(すべての施設・展示が無料になるわけではありません)。有名なところでは、国立科学博物館の常設展や東京国立近代美術館の所蔵作品展、東京国立博物館の総合文化展が入場料無料で観覧できますよ。

なお、関西一円では文化の日とは別に「関西文化の日」を設けており、例年11月中旬の土曜日・日曜日に2府8県の文化施設の入館料が無料になります(原則常設展)。

>>[外部リンク]関西文化の日|一般財団法人関西観光本部
ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

芸術文化には、音楽・演劇・舞踊・映画・アニメーション・マンガなども含まれます。インドア派の人は、おうちで映画やアニメを見て過ごすのも候補になりそうです。NHKのEテレでも、文化の日には特別番組が多数放送されますよ

そのほか文化の日のイベント・行事

文化勲章の正章(右)と略綬(左)01
▲文化勲章の正章(右)と略綬(左) via Wikimedia Commons 内閣府 CC BY 4.0(画像をトリミングしています)

文化の日には、宮中で文化勲章の親授式が行われます。文化勲章とは、日本の文化の発達に関して顕著な功績のあった人に授与される勲章で、過去の受賞者には研究者、写真家、彫刻家、歌人、画家、小説家、伝統芸能・スポーツ関係者など、さまざまな分野の人物が名を連ねています。秋の褒章が発令されるのも文化の日です。

文化の日に満艦飾をするあいしま
▲文化の日に満艦飾をする「あいしま」 via Wikimedia Commons Ajimamidori CC BY-SA 4.0(画像をトリミングしています)

また、海上自衛隊では午前8時から日没まで満艦飾(まんかんしょく)が行なわれます。満艦飾とは、文化の日や建国記念日などに祝意を表すために、自衛艦に自衛艦旗や信号旗などを掲揚するものです。
信号旗(アルファベットや数字などを表す旗)を飾る順番は「海上自衛隊旗章細則」によって決められているんですよ。豆知識でした!

全日本剣道選手権大会(日本武道館)
▲全日本剣道選手権大会(日本武道館)via Wikimedia Commons 江戸村のとくぞう CC BY-SA 4.0(画像をトリミングしています)

このほか、日本武道館で開催される「全日本剣道選手権大会」(NHK総合テレビ/BS1でも放送)や、明治神宮で執り行われる秋の大祭(例祭・お祭り)などが、文化の日の恒例行事となっています。明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする神社です。

【天気】文化の日は「晴れの特異日」?

金閣寺(2022年11月3日)01
▲2022年11月3日の金閣寺(筆者撮影)。気持ちの良い青空が広がっていました

文化の日は長らく、雨の降らない「晴れの特異日」とされてきました。特異日とは、過去数十年の天気の結果から「晴れ」などの特定の天気の現れる割合が、その前後と比べてとても多かった日のことをさして使われる言葉です。

しかし、文化の日が「晴れの特異日」と言えたのは昭和後期の話で、平成以降は11月4日のほうが晴天出現率が高いことが分かっています(東京のデータ)。
ちなみに、東京でもっとも晴れが多いのはクリスマスイブの12月24日で、その確率は93.3%。次に多いのは1月3日の90.0%で、11月3日の晴天出現率は56.7%となっています。

【さいごに】子どもに説明するときは?

最後までご覧いただきありがとうございます。ページの前半で触れたように、文化の日は制定当初の趣旨(=自由と平和を愛し文化をすすめる)と、現在の風潮(=芸術文化などに触れて親しむ)との間に、ちょっとしたギャップがある特殊な祝日だと言えるかもしれません。

子供向けに説明するときは、まずは取っ付きやすい後者の話をしつつ、相手の反応などを見ながら必要に応じて、文化の日が制定された当初の趣旨や時代背景などを話してあげるのが良さそうです。このあたりのバランスをどう取っていくかは、ママやパパ(あるいは先生)の腕の見せどころですね!


ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

オマケでおさらいクイズです。「文化の日である11月3日は、日本国憲法が○○された日」。○○に入る言葉は何でしょう? 次の2つのうち、正しいと思うボタンをタップしてください!

関連ページ▼

※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください

参考URL・参考書籍