12月14日は赤穂浪士討ち入りの日です。元禄15年(1702年)12月14日、赤穂浪士四十七士が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入り、吉良上野介義央の首級をあげて主君・浅野内匠頭長矩の仇を討ちました。
赤穂事件や忠臣蔵とも呼ばれるこの出来事は、浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』や、テレビドラマ(NHK大河ドラマ『赤穂浪士』など)、小説(大佛次郎や森下誠一など)の題材とされ、現在まで語り継がれています。
このページでは「忠臣蔵という言葉は聞いたことがあるけど、よく知らない…」という人に向けて、赤穂事件(忠臣蔵)についてゆっくり解説することにしました。
なぜ、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りし、吉良上野介を襲ったのか。その発端は、討ち入りの日から1年10か月前の、元禄14年3月14日までさかのぼります。
浅野が吉良を斬りつける【江戸城】
元禄14年(1701年)3月14日、江戸城本丸の松之廊下で赤穂城主・浅野内匠頭長矩が、高家・吉良上野介義央を突然斬りつけて傷を負わせる事件が発生しました(「刃傷 松の廊下」)。
高家とは、天皇からの使者(=勅使)の接待などを司る江戸幕府の職名です。浅野内匠頭はこの年、勅使をもてなす役割である御馳走役を命じられ、高家の吉良上野介からその指導を受けていました。
浅野が吉良を斬りつけた理由ははっきりしていません。ドラマや小説では「浅野は吉良から賄賂を求められていたが、それに応じなかったため、吉良からいじめを受けていた」などの描写が見られます。また、浅野が切腹する際、桜の花びらが散るシーンも印象的です。
浅野は切腹処分、吉良はお咎めなし
江戸幕府は浅野の斬りつけ行為を、時と場所をわきまえない犯罪とみなします。幕府はその日のうちに浅野に切腹を命じ、赤穂(今の兵庫県赤穂市あたり)の領地を没収しました。これにより、浅野の家来である赤穂藩士たちは浪人(赤穂浪士)となったのです。
いっぽう、吉良上野介に対する処罰はなし。この幕府の処置を不服とした、大石内蔵助良雄を中心とする浅野側の家臣たちは、吉良を仇敵とみなしました。大石内蔵助は赤穂浪士四十七士のリーダーです。
とはいえ、浅野側がすぐに討ち入りを決めたわけではありません。というのも「切腹処分によって失われた、浅野家の名誉を回復する」という考えは、家臣の中で一致していました。
しかし、その名誉を回復するための手段については、大石を中心とする多数派と、堀部安兵衛らの急進派とで意見が分かれていたのです。
派閥など | 手段・計画 |
---|---|
多数派(大石など) | 吉良に処分が下され、旧君主の弟・浅野大学によって浅野家が再興されることが名誉の回復となる |
急進派 | 旧君主の遺志を継ぎ、吉良を殺して、事実上の「喧嘩両成敗」の処分を完成させることが名誉の回復となる |
大石内蔵助も急進派に合流
結局、元禄15年7月に浅野大学にも謹慎の刑罰が与えられたため(広島浅野本家への御預け)、多数派の計画は挫折し、大石内蔵助らも急進派に合流しました。
浅野家の再興を望んで盟約を結んできた家臣は、この時期にその多くが離散したと言われています。ちなみに、討ち入りしたのは47人ですが、当初の浅野内匠頭の家臣団は300人ほどだったそうです。
浅野大学への処罰が決定したのと同じ月、大石は京都円山に赤穂浪士の同志を集め「吉良邸討ち入り」の意思を確認。いよいよ討ち入りの日を迎えます。
▲大石内蔵助(赤穂大石神社所蔵)via Wikimedia Commons Unknown
【12月14日】吉良邸に討ち入り
元禄15年(1702年)12月14日夜、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士四十七士が、江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入ります。47人は1人も命を落とすことなく、吉良上野介の首級をあげました。ドラマなどでは、赤穂浪士たちが雪を踏みしめて吉良邸へ向かうシーンも有名です。
赤穂浪士たちは、吉良の首を泉岳寺(港区高輪)にある君主・浅野内匠頭長矩の墓前に供えたあと、幕府(大目付)に自首。幕府は翌1703年、全員に切腹を命じ、2月4日に寺坂吉右衛門信行をのぞく46人が切腹しました。
寺坂吉右衛門は討ち入り後、泉岳寺の前あたりで姿を消したと言われています。その理由は分かっていません。寺坂はのちに江戸に帰り自首しますがお構いなしとされ、赤穂浪士四十七士唯一の生き残りとして83年の生涯を全うしたそうです。
泉岳寺には、大石内蔵助や寺坂吉右衛門を含む47の墓碑と、討ち入りを熱望したものの周囲の反対に遭い、討ち入り前に切腹した萱野三平の供養墓の、合計48の墓碑があります。
【まとめ】旧暦と西暦の違い
最後までご覧いただきありがとうございます。おさらいとして、赤穂事件(忠臣蔵)の流れをまとめておきますね。
- 江戸城で浅野内匠頭が吉良上野介を斬りつける
- 浅野は切腹を命じられるも、吉良はおとがめなし
- 幕府の処置を不服とした浅野側の家臣(大石内蔵助ら)が、吉良を仇敵とみなす
- 元禄15年12月14日の夜、赤穂浪士四十七士が吉良邸に討ち入り。吉良上野介の首級をあげる
- 赤穂浪士たちは、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えたあと自首。幕府は切腹を命じ、46人が切腹する
ちなみに、討ち入りの日は「旧暦」元禄15年12月14日でした。西暦では「1703年1月30日」になります。
また、赤穂浪士が討ち入りしたのは「12月14日寅の上刻」で、これは現在でいう「15日午前3時過ぎ」にあたります。旧暦の1日は夜明けで始まることにしていたので、討ち入りの日は一般的に14日とされているのです。
関連ページ▼
- >>[次の日]年賀郵便特別扱い開始日(12月15日)
- >>[前の日]双子の日(12月13日)
- >>【今日は何の日】記念日一覧へもどる
※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください
参考URL
- 赤穂事件、赤穂浪士、赤穂浪士(日本史)、浅野長矩、吉良義央、大石良雄、寺坂吉右衛門 – コトバンク
- 赤穂義士 – 赤穂市
- 境内案内 – 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺
- 時は元禄15年 – 同志社女子大学
- 討ち入りと旧暦 – 毎日ことば(毎日新聞 校閲センター)