昔の月の言い方(旧暦の月の別名)を一覧にしてまとめました。
和風月名とも言われ、現在の日本の暦でも利用されることがあります。
何月 | 異名 | 読み方 |
---|---|---|
1月 | 睦月 | むつき |
2月 | 如月 | きさらぎ |
3月 | 弥生 | やよい |
4月 | 卯月 | うづき |
5月 | 皐月 | さつき |
6月 | 水無月 | みなづき、みなつき |
7月 | 文月 | ふみづき、ふづき |
8月 | 葉月 | はづき、はつき |
9月 | 長月 | ながつき、ながづき |
10月 | 神無月 | かんなづき |
11月 | 霜月 | しもつき |
12月 | 師走 | しわす |
このページには月の昔の呼び方や、異称の由来、覚え方(語呂合わせ)をまとめておきますね。
引き続き、月の異名の由来を見ていきます。
(諸説あるため代表的なものをご紹介します)
目次(もくじ)
【由来・意味】1月から12月までの昔の言い方
1月 睦月(むつき)
- 正月に親戚や知り合いが集まる、睦び(親しくする)の月
「睦び」には「親しくすること」「親しむこと」といった意味があります。
「睦」の漢字は「仲睦まじい」という表現でもよく使われますね。
のちほど、語呂合わせでの覚え方も紹介しますが、こうやって名前の意味を見ていくだけで、ある程度は自然に覚えられちゃうはずです!
陰暦一月のそのほかの異名 |
---|
|
2月 如月(きさらぎ)
- まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月
旧暦の2月はまだ寒さが残っており、衣服を重ね着する月。
「衣を更に着る」ことから、2月を「衣更着(きさらぎ)」としていたようです。
また「如月」の漢字は、中国の2月の異称です。
昔の辞書に「二月を如と為す」という記載があったことから、中国では2月を「如」と表していたそうですよ。
陰暦二月のそのほかの異名 |
---|
|
3月 弥生(やよい)
- 木草弥生い茂る(草木がいよいよ生い茂る)月
「弥」には「いよいよ」「ますます」という意味があります。
「弥栄(いやさか)=ますます栄える」という言葉もありますね。
陰暦三月のそのほかの異名 |
---|
|
4月 卯月(うづき)
- 卯の花(ウツギ)が咲く月
ウツギは春に真っ白な花を咲かせる、アジサイ科の植物です。
今でも公園などによく植えられています。
ほかにも「イネの種を植える月=植月」という説や、十二支の4番目「卯(う)」から来ているとする説があるようです。
陰暦四月のそのほかの異名 |
---|
|
5月 皐月(さつき)
- 早苗(さなえ)を植える月
「早苗」とは、田植えに用いる稲の若い苗のことです。
昔の文章には「早苗月(さなえづき)」という表現も見られます。
陰暦五月のそのほかの異名 |
---|
|
6月 水無月(みなづき、みなつき)
- 田に水を引く「水の月」
「無」には「~の」という意味があります。
田んぼが水をたたえている「水の月=水無月」というわけです。
いっぽうで「無」を「無い」ととらえて、梅雨が終わり「水が涸れ尽きる(無くなる)月=水無月」とする説もあります。
現在を生きる私たちには、こちらのほうがスッと頭に入ってくるかもしれませんね。
陰暦六月のそのほかの異名 |
---|
|
7月 文月(ふみづき、ふみつき、ふづき)
- 稲の穂が実る「穂含月(ほふみづき)」
5月から7月まで、稲にまつわる由来が続いていますね。
そのほか、七夕に牽牛星(彦星)と織女星(織姫)に詩歌を献じることから「文月」とする説もあります。
陰暦七月のそのほかの異名 |
---|
|
8月 葉月(はづき、はつき)
- 木々の葉っぱが紅葉して落ちる月
「葉落ち月(はおちづき)」とも呼ばれます。
旧暦と新暦には、年によって20日~50日ほどのズレがあります。ズレの範囲も広いんですね。
陰暦八月のそのほかの異名 |
---|
|
9月 長月(ながつき、ながづき)
- 秋になり、夜がようやく長くなる月
「夜長月(よながづき)」とも呼ばれます。
ほかに「稲刈月(いなかりつき)」の略称とする説もあります。
陰暦九月のそのほかの異名 |
---|
|
10月 神無月(かんなづき)
- 稲の収穫を祝い、神様を祭る「神の月」
水無月と同じように、神無月の「無」にも「~の」という意味があります。
稲作文化の日本では、稲を収穫するこの時期が非常に重要視されていたんですね。
いっぽうで、10月は日本中の神様が出雲大社に集合して、各地の神様が留守になることから「神無月」と呼ばれるようになったとする説も有名です。
神様の集まる出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
陰暦十月のそのほかの異名 |
---|
|
11月 霜月(しもつき)
- 霜の降りる月
「霜降月(しもふりづき)」「霜見月(しもみづき)」とも呼ばれます。
陰暦十一月のそのほかの異名 |
---|
|
12月 師走(しわす)
- 法師(僧侶)が東西に忙しく走り回る月
昔の日本では、年末にお坊さんに家まで来てもらい、お経を唱えてもらう風習がありました。
このほか「四時(春夏秋冬4つの季節の総称)の果てる月=四極(しはつ)月」が転じて「しはす」になったとする説もあります。
陰暦十二月のそのほかの異名 |
---|
|
昔の月の言い方の覚え方は?【語呂合わせ】
僕が暗記したときは、月名の頭文字などを取った語呂合わせを使って覚えました。
- むきやすい卵を、さっき皆(みんな)で踏みつけて、鼻かんで「しっしっ!」
頭文字など | 旧暦の異称 | 月名 |
---|---|---|
む | 睦月(むつき) | 1月 |
き | 如月(きさらぎ) | 2月 |
や(すい) | 弥生(やよい) | 3月 |
卵(を) | 卯月(うづき) | 4月 |
さっき | 皐月(さつき) | 5月 |
みんな(で) | 水無月(みなづき) | 6月 |
踏み(つけて) | 文月(ふみづき) | 7月 |
は | 葉月(はづき) | 8月 |
な | 長月(ながつき) | 9月 |
かん(で) | 神無月(かんなづき) | 10月 |
し(っ) | 霜月(しもつき) | 11月 |
し(っ!) | 師走(しわす) | 12月 |
最後までご覧いただきありがとうございます。覚えるときのポイントは、語呂合わせに文句を言わずに暗唱や書き取りに集中することです。がんばりましょう!笑
参考URL
- 和風月名(わふうげつめい)|日本の暦 – 国立国会図書館
- ちょちょいのちょい暗記「十二ヶ月」|にほんごであそぼ – NHK for School
- 和風月名の由来を知りたい – レファレンス協同データベース
- M課長の図書館俳句散歩道(如月の巻) – 徳島大学附属図書館
- 弥 – 漢字ペディア
- むかしの暦で、いまを楽しむ。 – ほぼ日刊イトイ新聞
- 「神の月」神無月(かんなづき)と神在月(かみありづき) – 富岡八幡宮
- 神在月 – 出雲観光協会公式サイト
- 年末のこと – 池上本門寺
- コトバンク