風土記は「ふうどき」「ふどき」どちらの読み方も間違いではありません。ただし、一般的には「ふどき」と読むことが多いです。広辞苑では「ふうどき」は空見出しになっています。

「風土記(ふどき・ふうどき)」の意味
  • ふどき【風土記】
    地方別に風土や文化などの情勢を記したもの。奈良時代に編纂へんさんされた日本最古の地理書が有名
  • ふうどき【風土記】
    ⇒ふどき

▲風土(ふうど)には「その土地固有の気候。土地柄」という意味があります


風土記ってなに?【わかりやすく】

社会で習う「風土記(ふどき)」とは、奈良時代の713年(和銅6年)に元明げんめい天皇が諸国に命じて、その国の地形・特産物・地名の由来・伝説(言い伝えや神話)などを記録させたものです。

出雲國風土記01
▲『出雲國風土記』神宅臣金太理 勘造 ほか, 写, 江戸中期. via 国立国会図書館デジタルコレクション(画像をトリミングしています)

現在、完全な形で残っているのは『出雲国風土記』だけで、常陸・播磨の風土記は一部が欠け、豊後・肥前のものはかなり省略されています。あとの時代に編まれたものと区別するために「古風土記(こふどき)」と呼ぶこともあります。

現存する風土記
  • 出雲国風土記(いずものくにふどき)
    今の島根県。完本として伝わる唯一の古風土記
  • 常陸国風土記(ひたちのくにふどき)
    今の茨城県。常陸国11郡のうち、河内・白壁をのぞく9郡の地誌
  • 播磨国風土記(はりまのくにふどき)
    今の兵庫県。文体に修飾が少なく素朴
  • 豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)
    今の大分県。8郡の分の地誌が残る
  • 肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)
    今の佐賀県。肥前国11郡のうち10郡の地誌が抄本で残る

まとめ【風土記の丘】

最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。

  • 風土記の一般的な読み方は「ふどき」
  • 風土記とは「地方別に風土や文化などの情勢を記したもの」
  • 歴史の授業で習う「出雲国風土記(いずもこくふどき)」がとくに有名

全国およそ16か所にある「風土記の丘(ふどきのおか)」では、その地方ならではの古墳や城跡などの史跡が、野外博物館や公園のような形で整備されています。昭和41年(1966年)に始まった文化庁の事業です。

常陸風土記の丘の桜01
▲常陸風土記の丘。桜の名所としても知られます。ただし、こちらの施設が文化庁事業にあたるかは定かではないようです

関連ページ▼

※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください

参考書籍・参考URL