「キャベツと白菜(ハクサイ)って、
  どっちが、栄養豊富なのかな?」
なんて疑問を、抱えてませんか??

キャベツと白菜って、見比べても
 どことなく姿カタチが似ていますよね。
ですので、冒頭のような疑問が頭に
 浮かんだり、栄養面でどんな違いが
 あるのか気になる人も多いと思います。
そこでココでは、キャベツと白菜では、
 どちらが栄養豊富なのか、まずは100g
 あたりの栄養素を徹底的に比較し、
そのあと、キャベツと白菜に含まれる、
 それぞれの注目成分を取り上げる形で、
 検証を進めていきます。
ということでまずは早速、キャベツと
 白菜100gあたりの栄養素(全20項目)に
 ついて、一気に比較していくと…
まずは100gあたりの栄養素を徹底比較!
| 栄養(成分) | キャベツ | 白菜 | 
|---|---|---|
| エネルギー | 23kcal | 14kcal | 
| 水分 | 92.7g | 95.2g | 
| たんぱく質 | 1.3g | 0.8g | 
| 脂質 | 0.2g | 0.1g | 
| 炭水化物 | 5.2g | 3.2g | 
| 食物繊維 | 1.8g | 1.3g | 
| カロテン | 50μg | 99μg | 
| ビタミンB1 | 0.04mg | 0.03mg | 
| ビタミンB2 | 0.03mg | 0.03mg | 
| ビタミンB6 | 0.11mg | 0.09mg | 
| 栄養(成分) | キャベツ | 白菜 | 
| ビタミンC | 41mg | 19mg | 
| ビタミンE | 0.1mg | 0.2mg | 
| ビタミンK | 78μg | 59μg | 
| 葉酸 | 78μg | 61μg | 
| ナトリウム | 5mg | 6mg | 
| カリウム | 200mg | 220mg | 
| カルシウム | 43mg | 43mg | 
| マグネシウム | 14mg | 10mg | 
| リン | 27mg | 33mg | 
| 鉄分 | 0.3mg | 0.3mg | 
| 栄養(成分) | キャベツ | 白菜 | 
(いずれも可食部100gあたり。五訂日本食品標準成分表をもとに作成)
まずは単純に、キャベツと白菜の
 食品標準成分表に載っている栄養素を
 比較してみると、上の表のとおり。
キャベツにはビタミンCが、そして
 白菜にはカロテン(ビタミンA)が
 豊富に含まれているのが分かりますね^^
で、こうして比較すると、キャベツの方が
 多くの栄養素で勝利(?)を収めていますが
 (上の20項目だとキャベツの11勝6敗3分)!
ただしコレには、
 白菜のほうが水分量が多いため、
 同じ重さで比較すると、
その分、栄養素の数値的には(白菜が)
 劣ってしまうという、ちょっとした
 カラクリも隠されています。
ということで続いては、
 キャベツと白菜のそれぞれに含まれる、
 注目の栄養成分について見ていくと…
キャベツの注目成分は胃薬の名前にもなっているアレ!

- キャベツの栄養成分で注目したいのは、胃腸薬の
名前にもなっている、キャベジン(ビタミンU)! 
先ほどの表に出てきた栄養素の他に、
 キャベツに含まれている成分で
 注目しておきたいのがキャベジン。
胃薬の名前にもなっていて
 有名なこのキャベジンには、
- 胃酸の分泌の抑制
 - 胃粘膜の新陳代謝の促進
 - 胃潰瘍・胃炎からの回復
 
このような効果が認められているので、
 「最近、胃の調子が気になる…」という人は
 キャベツを食べるとよいかもしれません。
ただし、キャベジンは熱に弱いという
 特徴を持っているので、キャベジンを
 効果的に摂取したいなら、
生のままのキャベツを食べるか、
 素直に薬局でキャベジンコーワを
 買ってくるのがイチバンですね^^
ちなみに、キャベジンコーワを
 販売している興和株式会社の
 プレスリリースには、
- キャベジンの開発は、昭和 15 年(1940 年)に米国でキャベツに含まれる MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロライド)という成分の胃潰瘍予防作用が発見されたことに始まります。
 - 製品名の由来は、キャベツに含まれるという意味の「cabbage in(キャベッジ、イン)」を転じてキャベジンという名称になりました。
 
出典:http://www.kowa.co.jp/news/2010/cabagin_50th.pdf
こんな記載があるので、キャベジンが
 含まれているから胃腸薬にキャベジン
 という名前が付けられたのではなく、
胃腸薬の名前がそのまま一般化して
 キャベツの成分(MMSC)の呼称として
 使われるようになった!
といったほうが、
 実は正しいのかもしれません。
まあ生で食べるなら、焼肉屋さんや
 居酒屋でおつまみ(一品料理)として
 出てくるコトでもおなじみの、
家庭でもカンタンに作れちゃう、
 塩キャベツがイチオシですね^^
「やみつき塩キャベツ」の
 作り方については、こちらの動画が
 スゴく参考になりますよ。↓
続いては、白菜に含まれている、
 注目の栄養成分についてのご紹介です!
白菜はアミノ酸が満遍なく含まれていて低カロリー!

- 白菜には量こそ多くないが、
さまざまな種類のアミノ酸が含まれている! - 水分量が多い分、低カロリーなので
ダイエット中の方にオススメの食材! 
一方、先ほどの表だけ見ると栄養的には
 キャベツに劣っている印象を持たれがちな
 白菜(はくさい・ハクサイ)ですが、
量こそ多くないものの、さまざまな
 種類のアミノ酸が含まれているのが、
 見逃せないポイント。
参考までに、五訂日本食品標準成分表に
 記載のある白菜に含まれるアミノ酸を
 まとめておくと、こんな感じになります^^
白菜に含まれるアミノ酸一覧  | ||
|---|---|---|
| グルタミン酸(230mg) | アスパラギン酸(66mg) | アラニン(48mg) | 
| アルギニン(34mg) | リジン(32mg) | セリン(31mg) | 
| ロイシン(30mg) | バリン(30mg) | スレオニン(26mg) | 
| グリシン(26mg) | プロリン(22mg) | イソロイシン(21mg) | 
| フェニルアラニン(18mg) | ヒスチジン(14mg) | チロシン(13mg) | 
| シスチン(9mg) | メチオニン(7mg) | トリプトファン(6mg) | 
(カッコ内は100g中のアミノ酸量)
また、初めの表に戻りますが白菜は水分が
 多い分、100gあたりのエネルギーがわずか
 14kcalと、とっても低カロリー。
ですので、ダイエット中の人はもちろん
 冬の寒い季節、ついつい色んなモノを
 食べ過ぎちゃったなんて方も、
白菜を献立の中に、軽くヘビロテ気味に
 組み入れて、上手くカロリー調整を
 していけると良いですね。
白菜を鍋に入れようと思っている人は、
 こちらの記事で切り方を覚えておくと、
 美味しく食べられてオススメですよ^^↓
最後に、キャベツと白菜の両方に
 含まれている注目成分についても、
 取り上げておきましょう!
さいごに&キノコの栄養別ランキング!
今回はキャベツと白菜に含まれる
 栄養素の比較をしたあと、それぞれの
 注目成分も取り上げてまとめてきました。
こう見てくると、似たような姿形の
 2つの野菜でも、含まれている栄養には
 それぞれ個性があって面白かったですね^^
で、最後にもう1つだけキャベツと
 白菜の両方に含まれる注目の成分を
 ご紹介しておくと、
「イソチオシアネート」という
 名前の辛み成分には、
- 消化促進作用
 - 血栓予防
 - ガン予防
 
こういった効果が知られているので
 コレも頭に入れておくと食事の際、
 さらにありがたみが増すと思います。
なお、栄養の比較という意味では、下の
 8種類のキノコを5つの栄養別ランキング
 にしてまとめた記事もオススメ。↓
きのこの栄養別ランキング!8種類のキノコを5部門で徹底比較!8種類のきのこ(しいたけやエリンギ、松茸など)を、それらに含まれる代表的な5つの栄養素ごとに比較し(カロリーや食物繊維、ビタミンB1など)、ランキング形式にしてまとめています。
さらに、
 この下の関連記事のところでは、
- 麦茶と烏龍茶での栄養(など)の違い
 - 梨の栄養(りんごとの比較も!)
 
などの記事もご用意していますので、
 お時間のある方は、どうぞこのまま
 下のほうへとお進みください♪







