8月3日はハチミツの日です。1985年(昭和60年)に「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから、日本養蜂はちみつ協会(現日本養蜂協会)と全日本はちみつ協同組合によって制定されました。
今回はそんなハチミツの日にちなんで、はちみつに関するクイズを3問出題します。ページの最後には、プーさんの新アイテムも登場しますよ!
【Q.1】はちみつは何でできている?
私たちがふだん食べているハチミツは、ミツバチが集めた花の蜜(みつ)と、ミツバチ自身の「あるもの」が混ざることによって作られます。では、その「あるもの」とは次のうちどれでしょう?
- 血液(けつえき)
- 唾液(だえき)
- 汗(あせ)
- 涙(なみだ)
答え
↓
↓
↓
正解は「2.唾液(だえき)」です。ミツバチの唾液に含まれる転化酵素が花の蜜に混ざり、蜜が少し変化することでハチミツができ上がります。ミツバチが口で蜜を吸う場面を想像すると、解きやすかったかもしれません。
ちなみに、でき上がったハチミツはミツバチ(働きバチ)自身のエサになります。私たちはミツバチからの「おすそ分け」を頂いているわけですね。
【Q.2】はちみつを食べちゃダメ!な年齢は?
栄養価の高さで知られるハチミツですが、「乳児ボツリヌス症」の原因となるため、ある年齢を過ぎるまでは食べさせてはいけません。さて、その年齢とは次のうちどれでしょう?
- 1歳
- 2歳
- 3歳
- 4歳
答え
↓
↓
↓
正解は「1.1歳」です。ボツリヌス菌が腸内細菌の少ない乳児の体内に入ると、腸内で増殖して毒素を作り、乳児ボツリヌス症を発症させることがあります。1歳未満の赤ちゃんにハチミツや、ハチミツ入りの離乳食・飲み物・お菓子などを食べさせないでください。
1歳以上になれば、ボツリヌス菌が腸内で繁殖することはないので安全です。
【Q.3】ミツバチが初登場した文献は?
古くから貢物として献上されるなど、貴重な物とされていたハチミツ。では、日本で「蜜蜂」の語が初めて用いられた文献は、次のうちどれでしょう?
- 古事記
- 日本書紀
- 源氏物語
- 枕草子
答え
↓
↓
↓
正解は「2.日本書紀」。日本書紀の643年(皇極2年)のくだりに「百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚をもって三輪山に放ち、養う。しかれどもついに蕃息らず」と記載されています。
「奈良の三輪山でミツバチの繁殖(=養蜂)を試みたけれど、上手くいかなかった」という記録です。養蜂が本格的に行われるようになったのは、江戸時代からだと言われています。
▲三輪山 via Wikimedia CommonsA photographer CC BY-SA 4.0
なお、源氏物語の第37帖「鈴虫」には、当時ハチミツで香を練っていたことが窺える記述があります。
【まとめ】プーさんの新アイテムも!
最後までご覧いただきありがとうございます。今回の答えをまとめておきますね。あなたは何問正解できましたか?
- ハチミツは花の蜜とミツバチの「唾液」が混ざってできる
- ハチミツは「1歳」を過ぎるまで食べさせてはいけない
- 日本で蜜蜂の語が初めて登場する文献は「日本書紀」
そして、はちみつといえば「くまのプーさん」。ショップディズニーやディズニーストアなどでは、はちみつの日に合わせてプーさんの新アイテムが登場します。かわいすぎるっ!
8月3日は #はちみつの日🍯
꒷꒦꒷꒦꒷꒷꒦꒷꒦꒷꒷꒦꒷ピクニックに出かけたくなるような
ミツバチ姿が可愛いプーさんと仲間たちのアイテムが登場🐝#ツムツム もラインナップ💕#ディズニーストア.jp&一部店舗で7月30日より、その他店舗では8月2日より発売
▶https://t.co/n62GDacSag pic.twitter.com/HZWpPTvise— ディズニーストア公式 (@Disneystorejp) July 26, 2024
>>【今日は何の日】記念日一覧へ
参考URLなど