ラジオ体操の日(11月1日)03

11月1日は「ラジオ体操の日」です。
ラジオ体操の普及促進に努める株式会社かんぽ生命によって、ラジオ体操制定90周年を記念して2018年(平成30年)に制定されました。

日付の由来は、1928年(昭和3年)のこの日の朝7時に、東京中央放送局(現NHK放送博物館)がラジオ体操の放送を初めて流したことから。
当時の名前は「国民保健体操」で、かんぽ生命の起源にあたる逓信ていしん省簡易保険局が「昭和天皇即位の大礼」を記念して制定・実施したのが始まりだと言われています。


▲ラジオ体操第一・実演(提供:かんぽ生命)via ラジオ体操チャンネル

NHK放送日放送時間
ラジオ第1月曜日~日曜日午前6時30分
Eテレ月曜日~日曜日午前6時25分
ラジオ第2月曜日~土曜日午後0時
総合月曜日~金曜日午後1時55分

▲朝の時間帯はラジオ・テレビ放送ともに土日もあるのが嬉しい

このページでは、ラジオ体操の歴史や健康効果などを、雑学を交えながら紹介します!

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

「新しい朝が来た♪」の歌詞で始まるテーマ曲「ラジオ体操のうた(唄)」もおなじみですね。作曲した音楽家・藤山一郎は歌手としても有名で、1992年(平成4年)には国民栄誉賞を受賞しています!


ラジオ体操の歴史は?【簡単に】

ラジオ体操は誰が作った?【目的】

ラジオ体操の導入を日本で推進したのは、逓信簡易保険局の猪熊貞治(いのくま さだはる)進藤誠一(しんどう せいいち)です。

きっかけは、簡易保険事業を調査するためのヨーロッパ・アメリカ出張でした。猪熊は現地の保険会社がラジオ放送で体操を流す計画があることを知り、画期的な試みだと感心して「日本でもラジオ放送による健康体操を実施しよう!」と提案したとされています。

そして、ラジオ体操実施の目的は、ズバリ「国民の健康保持増進」のためです。当時の日本は不況で労働環境が劣悪だったうえに、栄養不良で国民の健康状態も低く、暗い雰囲気に包まれていました。そんな中、明るさを求めていた国民の願いを担う形でラジオ体操が誕生したそうですよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ちなみに「(テレビじゃなくて)なぜラジオなの?」と疑問を抱く小学生も多いですが、ラジオ体操が始まった1928年は、まだテレビ放送が開始されていない時代でした(子供への説明もこれでイケます)。NHKで日本初のテレビ放送が開始されたのは1953年(昭和28年)2月1日のこと。また、「NHKテレビ体操」の放送が開始されたのは1957年(昭和32年)10月7日のことです!

現在のラジオ体操は3代目【幻の第3とは!?】

ラジオ体操第1ラジオ体操第2
初代1928年(S3)11月~1932年(S7)7月~
2代目1946年(S21)4月~ ※第3まであり
3代目1951年(S26)5月~1952年(S27)6月~

初代ラジオ体操は、戦後となる1946年(昭和21年)にGHQからの示唆などもあり自粛・終了。同じ年に2代目ラジオ体操(第1~第3)が始まりましたが、こちらは動きが複雑で専門的だったために普及が進まず、わずか1年4か月で放送が終了しました。
この「2代目ラジオ体操の第3番目の体操」が、幻のラジオ体操第3と呼ばれているようです。

その後、1951年(昭和26年)に現在のラジオ体操第1が、翌年にラジオ体操第2が制定&放送が開始されました。1999年(平成11年)には「ユニバーサルデザイン」の考えのもとに「みんなの体操」が制定され、今に至ります。


▲昔のラジオ via 平塚市博物館 X(Twitter)

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

ちなみに、2代目ラジオ体操は別名「舞踊体操」とも呼ばれていたんだとか。名前からして、簡単な運動ではなさそうなことが窺えます。夏休みのラジオ体操で、前の人の動き・やり方をマネしながら運動していた僕には、マスターできそうにありません(笑)

ラジオ体操をやる意味は?【メリット】

ラジオ体操第1の絵(順番・手順と運動の説明)01
▲「ラジオ体操第1」13つの運動の手順(順番)

ベストセラーになった『大人のラジオ体操』シリーズの著者・中村格子さんによると、ラジオ体操はリズムに合わせて運動するだけで、全身にある650前後の筋肉のうち400以上を刺激することができるんだとか。
日常生活では、なかなか使わない筋肉や関節を動かすので代謝もアップします。代謝が上がると、カラダの余計な脂肪が燃焼されていくので着実にシェイプアップできるそうです。

また「ラジオ体操の実施効果に関する調査研究」によると、ラジオ体操を3年以上、週5日以上の頻度で実践している人は(55歳以上)、体内年齢・血管年齢骨密度などの健康状態を示す数値が良好であることが明らかになっています。
わずか3分の毎日の運動で若々しさを得られるなら、ちょっと億劫だったとしても意義を見出せるかもしれませんね。

ラジオ体操の5つの健康効果・利点
  1. 全身運動による基礎代謝アップ・血管年齢の若返り
  2. 新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果・体力年齢の若返り
  3. 血行促進による首や肩こり、腰痛の予防・解消
  4. 屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症こつそしょうしょうの予防
  5. 目標を設定することによる活動力の向上
ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

三日坊主でもイイので「ラジオ体操の日」をきっかけにカラダを動かしてみてはいかがでしょうか。とりあえずは、ページ冒頭にものせたYouTubeの再生ボタンをポチっと押すところからがスタートですね。「早起き+ラジオ体操」と、2つを一気に習慣化するのは大変でも、(夜の時間でもいつでもイイので)「ラジオ体操の曲を流す」という1つの小さなことからであれば始めやすいはずです。これなら早起きする必要性もありませんからね!

【雑学クイズ】ラジオ体操の動き出しはどっちから?

最後に雑学クイズです。みんなで並んで実施することも多いラジオ体操は、隣の人との接触や衝突を避けるために、動き出しの方向が統一されています。
では、ラジオ体操の動き出しの方向は「左右」どちらからでしょう? 次の2つのうち、正しいと思うボタンをタップしてください。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

最後までご覧いただきありがとうございます。正解できましたか? これで「どっち側から動くの?」という一瞬の迷いがなくなるので、よりリズム感を持って、ラジオ体操を楽しめるはずです!

関連ページ▼

※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください

参考URLなど