「新玉ねぎと、普通の玉ねぎの
違いについて、知りたい!」
なんて、思ってませんか??
春は新玉ねぎが美味しい季節!と
言われても、ふだん料理をする
コトに慣れていないと、
「新玉ねぎって、普通に売ってる
玉ねぎと、どこがどう違うの?」
という疑問を持つのも、
当然といえば当然ですよね!
そこでココでは、新玉ねぎと
玉ねぎの違いについて、
わかりやすくまとめました^^
目次(もくじ)
コレで基本はバッチリ!新玉ねぎと玉ねぎの違い!
- 新玉ねぎも普通の玉ねぎも、基本的に、
たまねぎの品種については同じ! - 春に早取り&収穫後すぐに出荷した
玉ねぎを、新玉ねぎと呼んでいる! - 新玉ねぎ特有の特徴は…
- みずみずしく、苦みが少ない
- 普通の玉ねぎと比べ、日持ちしない
「新玉ねぎ」と聞くと、普通の
玉ねぎとは違う、何か別の品種が
あるイメージを持ちがちですが、
基本的に、新玉ねぎも普通の
玉ねぎも、品種については同じ。
春の早い時期に収穫したモノを、
普通の玉ねぎだとある、
「倉庫などで、乾燥させる」
というプロセスを経ずに、
すぐに出荷した玉ねぎを、
新玉ねぎと呼び区別しています。
「乾燥=醸造」と考えると、
新玉ねぎは、玉ねぎ版の
ボジョレーヌーボーって感じです。

ボジョレーヌーボーに解禁日が定められるようになった由来と、その解禁日が特定の日付ではなく「11月の第3木曜日」になった理由についてまとめています。

同じ年に生産されたボジョレーヌーボーでも、お店や商品によって、値段に違いが生まれる3つの理由について、身近なモノの例をあげながらわかりやすく解説しています。
新玉ねぎは乾燥させていないぶん、
普通の玉ねぎと比べみずみずしく、
苦みが少ないのが特徴。
そのぶん、日持ちしないのが、
欠点といえば欠点ですね。
栄養素の違いは?新玉ねぎで血液サラサラ!
- 新玉葱とふつうの玉葱で、含まれている
栄養素についての、大きな違いはない! - 但し、玉ねぎに含まれる血液サラサラ成分
「硫化アリル」は熱に弱いのが特徴! - そのためコレを意識するなら、生でも
食べやすい、新玉ねぎを選ぶのが◎!
新玉ねぎも普通の玉ねぎも、
含まれている栄養素について、
大きな違いはありません。
ただし、玉ねぎに含まれている
血液サラサラ成分として有名な、
「硫化アリル」は、
水にさらすコトや、
加熱に弱いのが特徴。
なので、硫化アリルを効率よく
摂取したいなら、生のままでも
食べやすい新玉ねぎを買ってきて、
サラダなどにして食べるのが、
イチオシです。
普通の玉ねぎを生のまま食べると、
たまにメチャメチャ辛いモノに
あたって、
みじん切りしているとき以上の
涙が、目からあふれ出てくる
コトがありますからね^^;
新たまねぎと普通のたまねぎの見分け方は?
- 新玉ねぎは普通の玉ねぎにある、外側の
茶色いパリパリの皮がほとんどない!
スーパーの売り場などに行けば
一目瞭然ですが、新玉ねぎは
乾燥の工程を経ていないため、
普通の玉ねぎに見られる、
外側の茶色いバリパリした
皮が、ほとんどないのが特徴。
大抵のスーパーでは「新玉ねぎ」
と書かれた札がついている場合が
ほとんどですが、万が一なくても、
「茶色い皮がついているかどうか」
を判断基準にすれば、新玉ねぎと
普通の玉ねぎを見分けるのは、
カンタンです。
ちなみに、新玉ねぎは水分を
たっぷり含んでいるぶん、
触ったときに、むにゅっと
ヘコみやすいので、
手に取る際はご注意を。
新鮮で美味しい新玉ねぎの選び方もチェック!
- 新鮮で美味しい新玉ねぎの選び方は…
- 白すぎず、ほのかな青みのある玉ねぎを選ぶ!
- 首の締まりが良い玉ねぎを選ぶ!
美味しい新玉ねぎの選び方は、
色が白すぎず、ほのかに青み
がかっているモノを選ぶコトと、
首の締まりがイイ玉ねぎを
選ぶコトの2つ。
「首」というのは、玉ねぎの
先端のとがった部分のコト。
キューピーちゃんや、
ちびまる子ちゃんの永沢君でいう、
頭の先っぽの尖った部分が、
キュッ!とキレイに
引き締まっているモノを選べば、
カンペキってコトですね!笑
まとめ&保存方法はこの3つからセレクト!
今回は、新玉ねぎと玉ねぎの違いや、
美味しい新玉ねぎの見分け方など
について、ご紹介してきました。
最後にもう一度、今回の内容を
ギュッ!と凝縮してまとめると、
こういったカタチになりますね^^
- 新玉ねぎとは、普通の玉ねぎを
春に収穫後、すぐに出荷したモノ! - 新玉ねぎは、みずみずしい&苦みが
少ないのが特徴!(その分日持ちしない) - 血液サラサラを目指すなら、
生で食べやすい新玉ねぎがオススメ! - 美味しい新玉ねぎの選び方(見分け方)は…
- 白すぎない
- ほのかな青みがある
- 首の締まりがよい
春はせっかくなら、みずみずしい
&新鮮な、旬の新玉ねぎを食べて、
血液サラサラにしちゃいましょう!
新玉ねぎを、家でおいしいまま
保存するための方法については、
以下の記事をどうぞ^^↓

新玉ねぎを美味しいまま保存するための方法を、「冷凍」「新聞紙で包む」「ドレッシングにしてしまう」の3つ、その具体的なやり方や手順を示しながらまとめています。