七夕のW主役の一人でありながら、織姫と比べてやや影の薄いイメージのある彦星(ひこぼし)…。
ですが! ココではまるまる1記事使って、彦星の折り方を1ステップずつ画像付きでていねいに解説していきます。
- 簡単に折れる彦星の作り方は?
- 織姫と一緒に作って飾りたい!
- 七夕製作を頑張っているところ…
といった場合は、ぜひ参考にしていただければと。折り方のYouTube動画も後半にのせているので、必要に応じて活用してくださいね。
彦星の折り紙の折り方【簡単】
胴体(カラダ)用と顔用、2枚の折り紙を用意しましょう。おすすめの色の組み合わせは青と黒です。
とはいえ、胴体に柄付きの折り紙を使って着物らしさを演出したり、顔に「こげ茶色」を使って髪色を現代風にしても面白い仕上がりになりますよ。
1.【胴体】半分に折る
まずは彦星の胴体(からだ)から折っていきます。胴体用の折り紙を用意しましょう。
裏返して置き、上から下に半分に折ります。
2.さらに半分に折る
右から左に向かって半分に折ります。
3.開いてつぶすように折る
画像の点線のところから、折り紙を開いてつぶすように折ります。
折り紙遊びに慣れている人にはお馴染みの折り方です。以下の4コマ漫画風の画像も参考にしていただければと!
4.裏返して同じように折る
裏返して、同じように折ります。4コマ画像を載せておきますね。
5.両端を持って広げる
折り紙の両端「左の下1枚と右の上1枚」を持ち、左右に引っ張って広げ、大きな三角形にします。
こちらも4コマ画像をどうぞ~。
6.二か所に折りすじをつける
点線で示した2か所に折りすじ(折り目)をつけます。
7.中割り折りする
折りすじを使って、2か所を中割り折りします。
4コマ画像はこちらです。
8.【山場】両端を持って交差させるように折る【動画あり】
両端を持ち、折り紙を交差させるように折ります。
4コマ画像はこちら。
3コマ目(左下)で左右を持ちかえています。「画像だけだとイメージが掴みにくい…」という場合は、下の動画も見ながら作業を進めてみてください。
再生ボタンをタップすると、該当の個所からスタートするようにしてあります!
9.両端を中割り折りする
両端の2か所を中割り折りします。
念のため4コマを。
10.二か所で谷折りする
2か所で谷折りします。彦星の足の部分です。
11.【胴体の完成】中央に向かって折る
両端から中央に向かって折ります。
彦星の胴体(カラダ)部分が完成しました!
この勢いで顔(アタマ)も作っていきましょう。
12.【頭】三か所に折りすじをつける
頭に使う折り紙を用意したら…
裏返して置き、下の画像の点線で示した3か所に折りすじ(折り目)をつけます。
13.下に向かって折る
折り紙の上の端を、下に向かって谷折りします。
横向きにつけた折りすじ2本の「上のほう」に、折り紙の先端が接するように折ればOKです。
14.もう一度下に向かって折る
点線で示した部分で、下に向かって谷折りします。
15.両端を中央に向けて折る
両端から中央に向かって谷折りします。
16.半分に折る
折り紙を半分に折ります。下半分を裏側に向けて折り上げましょう。
17.【頭の完成】五か所を裏側に折る
画像の実線で示した5か所で山折りして、彦星の顔のカタチを整えていきます。
彦星の頭(アタマ)が完成しました!
18.【完成】頭と胴体をくっつける
テープなどを使って、頭と胴体をくっつけます。
全身の完成です! 下のように首を少し傾けてあげると可愛い仕上がりになりますよ。
YouTube動画での折り方はこちら
今回の折り方のYouTube版は以下になります。合わせてご活用ください!
さいごに
最後までご覧いただきありがとうございます。この記事では彦星の折り方を解説しました。分かりにくいところがあれば、お気軽にコメント欄からお問い合わせくださいね。
元の記事はこちら
子どもと一緒に七夕を楽しむための情報をまとめました。メインは「七夕飾りの意味」と「七夕の折り紙」の2つです。七夕飾りに込められたステキな意味を知ってから折り紙に挑戦することで、お子さんもより夢中になって取り組んでくれるのでは?
その他の七夕関連記事
七夕飾りの折り紙 | |
---|---|
織姫(おりひめ) | 天の川 |
笹の葉っぱ | 彦星(ひこぼし) |
ちょうちん | 短冊(たんざく) |
金魚 | 着物・浴衣 |
キラキラ星 | 花火 |