木へんに葉っぱの下の漢字「楪」は、訓読みでゆずりは、音読みでチョウなどと読みます。
ただし、漢検漢字辞典に載っていない漢字ということもあり(漢検配当外)、なかなか使われる機会はありません。ある意味で、漢検1級よりも難しい漢字かもしれません。

漢字音読み・訓読み
[音] チョウ・チャ
[訓] ゆずりは

▲こちらは大修館書店『大漢語林』からの抜粋です

そして「楪」という漢字は、常緑高木の植物・ユズリハや、苗字(漢字一文字で「ゆずりは」)などに使われています。このページで一緒にくわしく見ていきましょう!


楪(ユズリハ)【ユズリハ科の常緑高木】

ユズリハ01
▲茨城県植物園の楪(ユズリハ) via Wikimedia Commons 小石川人晃 CC BY-SA 4.0(画像をトリミングしています)

楪(ユズリハ)は、東北地方の南部以西の常緑樹林内に生育する、高さ10メートル、直径30センチほどの常緑高木です。上の画像をご覧のとおり、茨城県植物園(那珂市戸)にも立派なユズリハが生育していますね。

ただしユズリハは、漢字で書く場合は「楪」よりも「譲葉」と書くのが一般的です。というのも、ユズリハは春に枝先に新葉が上向きに出ると、前年の葉が「成長した子供にあとを譲る」ように落ちていくから。
これがずばり、ユズリハの名前の由来で、子孫繁栄を象徴する縁起の良い木とされており、葉っぱが正月飾り(鏡餅の飾りやしめ縄など)に用いられることもあるんですよ。

▲実際にユズリハが使われているお正月飾りを見つけました。橙(ダイダイ・ミカンのような実)の両脇に付いているのが、ユズリハの葉っぱです

「楪」が使われている苗字は?

苗字では、数こそ多くないものの、漢字一文字で「楪(ゆずりは)」と読む人がいらっしゃいます。
(このほか名字由来netでは、漢字一文字で楪[いずりは]と読んだり、楪葉[ゆずりは]、楪一[ゆずいち]といった名字が見つかります。)

有名人(名字を何らかの形で公開されている方)では、フリーアナウンサーの楪望(ゆずりは のぞみ)さんや、白鴎大学法学部教授の楪博行(ゆずりは ひろゆき)さんがいらっしゃいますよ。

ぼく(なごやっくす)ぼく(なごやっくす)

地名では、山形県鶴岡市に楪(ゆずりは)という町名が存在します。鶴岡市の北端ともいえる場所に位置しており、京田川(きょうでんがわ)を挟んだ北側は、東田川郡庄内町です


▲山形県鶴岡市楪(ゆずりは)。郵便番号は999-7641です

まとめ【木へんに葉(草冠ありVer.)】

最後までご覧いただきありがとうございます。
このページの要点をまとめました。

  • 木へんに葉の下の漢字「楪」は、ユズリハと読む
  • ただし漢検配当外で、使われる機会は少ない
  • ユズリハはユズリハ科の常緑高木で、正月飾りにも使われる縁起のよい木
  • 漢字一文字で「楪(ゆずりは)」と読む名字や地名も存在する

ちなみに、木へんに葉(草冠のついたバージョン)の漢字「」も存在はしますが、機種依存文字(環境依存文字)に該当するため、楪以上に使う機会が少ないのが現状です。

環境依存文字の漢字ユズリハ(楪に草冠が付いたもの)01
▲草冠が付いたバージョン。人生で初めて書いたかもしれない…笑

もしかしたら、これをご覧になっていて、漢字が表示されていない人もいらっしゃるかもしれませんね(画像を挟んだ上の文章の「カッコ内」に漢字を入力しています)。

関連ページ▼

※ページ内で紹介している情報は変更になる場合があります。最新情報は公式サイトなどでご確認ください

参考書籍・参考URL